投稿者「contractor」のアーカイブ

報告.「(研究倫理の社会学)」

日本生命倫理学会シンポジウム.2015年11月29日(日)午前~.於:千葉大学.

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 報告.「(研究倫理の社会学)」 はコメントを受け付けていません。

司会&インタビュー.「(梁陽日「在日教育運動の現代史・2」へのインタビュー)」

立命館大学生存学研究センターマイノリティ研究会企画「マイノリティの戦後」.201 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&インタビュー.「(梁陽日「在日教育運動の現代史・2」へのインタビュー)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(コメント)」

自主勉強会「いかに研究戦略を立てるか」.2015年10月09日(月)15:30~ … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント「(司会&コメント)」

学術研究企画ラウンド・テーブル・ディスカッション「東アジアにおける家族の境界とケ … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント「(司会&コメント)」 はコメントを受け付けていません。

講義.「(常識破りの社会学の面白さ)」

昭和高等学校での模擬講義.2015年10月07日(木)13:10~15:10.於 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義.「(常識破りの社会学の面白さ)」 はコメントを受け付けていません。

報告「(コメント)」

2015年度第2回国立民族学博物館共同研究会.2015年10月04日(日)13: … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 報告「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

報告「戦後超高齢化社会論」

日本保健医療社会学会2015年度第1回定例研究会.2015年09月28日(月)1 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 報告「戦後超高齢化社会論」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(岡本晃明「時を渡る舟――戦争の歴史と証言をめぐって」」へのコメント)」

中央大学文学部講義 社会学演習(天田)特別公開企画「戦後70年の歴史診断――戦争 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(岡本晃明「時を渡る舟――戦争の歴史と証言をめぐって」」へのコメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(岡本晃明「現代社会において何をいかに聞き取り、書き留めるか――医療・福祉・労働をめぐって」へのコメント)」

社会学研究企画「戦後70年の時代診断――医療・福祉・労働をめぐって」.2015年 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(岡本晃明「現代社会において何をいかに聞き取り、書き留めるか――医療・福祉・労働をめぐって」へのコメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(ラウンド・テーブル・ディスカッション「障害学の歴史診断」へのコメント)」

「現代社会における老いをめぐる社会構想の編成に関する研究」学術研究企画ラウンド・ … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(ラウンド・テーブル・ディスカッション「障害学の歴史診断」へのコメント)」 はコメントを受け付けていません。

講義「(高齢化する日本における家族の変容)」

光州大学大学院社会福祉学研究科ゲスト講義.2015年09月09日(水)20:00 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義「(高齢化する日本における家族の変容)」 はコメントを受け付けていません。

司会&インタビュー.「(梁陽日「在日教育運動の現代史」へのインタビュー)」

立命館大学生存学研究センターマイノリティ研究会企画「マイノリティの戦後」.201 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&インタビュー.「(梁陽日「在日教育運動の現代史」へのインタビュー)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(コメント)」

自主勉強会「この先に何をいかに構想するか」.2015年08月31日(月)10:0 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

集中講義.立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科〔専門社会調査演習3(質的調査法)〕

立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科集中講義.2015年08月05日(水)~0 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 集中講義.立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科〔専門社会調査演習3(質的調査法)〕 はコメントを受け付けていません。

講義.「(常識破りの社会学の面白さ)」

中央大学文学部特別公開講座.2015年07月11日(土)10:45~11:30. … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義.「(常識破りの社会学の面白さ)」 はコメントを受け付けていません。

講義.「(常識破りの社会学の面白さ)」

成蹊高等学校での模擬講義.2015年06月17日(木)14:00~15:00.於 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義.「(常識破りの社会学の面白さ)」 はコメントを受け付けていません。

講演.「(認知症の時代における認知症本人と家族の会のゆくえ)」

認知症本人と家族の会理事会.2015年06月07日(日)午後~.於:佛教大学二条 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「(認知症の時代における認知症本人と家族の会のゆくえ)」 はコメントを受け付けていません。

コメント「(コメント)」

2015年度第1回国立民族学博物館共同研究会.2015年06月06日(土)13: … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会.「(「社会・文化と医療」セッションの司会)」

日本保健医療社会学会第41回大会一般報告.2015年05月17日(日)午前.於: … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会.「(「社会・文化と医療」セッションの司会)」 はコメントを受け付けていません。

講義.「(社会の中でどう自らを設計するか)」

中央大学キャリアデザイン1ゲスト講義.2015年04月23日(木)16:40~1 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義.「(社会の中でどう自らを設計するか)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(コメント)」

立命館大学生存学研究センターマイノリティ研究会企画.2015年03月25日(水) … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(コメント)」

立命館大学生存学研究センター老い研究会企画(第30回老い研究会).2015年03 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(コメント)」

第40回認知症介護研究会.2015年03月21日(土).14:00~18:00. … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

対談.「(認知症の時代の家族会)」

青土社『現代思想』2015年3月号企画「インタビュー:髙見国生(認知症本人と家族 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 対談.「(認知症の時代の家族会)」 はコメントを受け付けていません。

報告/コメント.「(何か)」

第3回共同研究会.2015年01月08日(木)13:00-17:00.於:国立民 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 報告/コメント.「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

集中講義.法政大学大学院社会学研究科非常勤講師〔社会学特殊研究2〕

法政大学大学院社会学研究科集中講義.2015年01月14日(水)~01月16日( … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 集中講義.法政大学大学院社会学研究科非常勤講師〔社会学特殊研究2〕 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(コメント)」

第39回認知症介護研究会.2014年12月27日(土)14:00~18:00.於 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

講演&コメント.「(シンポジウムでの講演とコメント)」

日本女子大学現代女性キャリア研究所主催シンポジウム「男性がケアを抱えるとき(仮題 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演&コメント.「(シンポジウムでの講演とコメント)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(コメント)」

立命館大学大学院先端総合学術研究科企画.天田城介×上野千鶴子「当事者関連企画」. … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

講演.「大学教員市場を踏まえてなすべきことをなす(仮題)」

立命館大学若手研究者キャリアパス支援プログラムセミナー.2014年11月21日( … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「大学教員市場を踏まえてなすべきことをなす(仮題)」 はコメントを受け付けていません。

自己紹介・研究計画報告.「(何か)」

第1回共同研究会.2014年11月16日(日)13:00-17:00.於:国立民 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 自己紹介・研究計画報告.「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(座談会の司会とコメント)」

立命館大学生存学研究センター主催『生存学』vol.8 「特集:看護」座談会「篠原 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(座談会の司会とコメント)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(コメント)」

雑誌『生存学』第8号「特集:看護」第3回草稿検討会.2014年09月28日(日) … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(コメント)」

雑誌『生存学』第8号「特集:看護」第2回草稿検討会.2014年08月30日(土) … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

講演.「老いるということ」.

南丹市人権啓発推進委員等研修会.2014年08月28日(木)19:30~21:0 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「老いるということ」. はコメントを受け付けていません。

講演.「老いるということ」.

南丹市人権啓発推進委員等研修会.2014年08月26日(火)19:30~21:0 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「老いるということ」. はコメントを受け付けていません。

講演.「老いるということ」.

南丹市人権啓発推進委員等研修会.2014年08月22日(金)19:30~21:0 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「老いるということ」. はコメントを受け付けていません。

講演.「老いるということ」.

南丹市人権啓発推進委員等研修会.2014年08月08日(金)19:30~21:0 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「老いるということ」. はコメントを受け付けていません。

集中講義.立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科〔専門社会調査演習3(質的調査法)〕

立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科集中講義.2014年08月05日(火)~0 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 集中講義.立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科〔専門社会調査演習3(質的調査法)〕 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(コメント)」

雑誌『生存学』第8号「特集:看護」第1回草稿検討会.2014年08月02日(土) … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(ラウンド・テーブル・ディスカッションの司会とコメント)」

立命館大学生存学研究センター主催.ラウンド・テーブル・ディスカッション「現代社会 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(ラウンド・テーブル・ディスカッションの司会とコメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(講演&シンポジウムの司会とコメント)」

立命館大学生存学研究センター主催.国際学術企画「生存学の社会学」.2014年07 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(講演&シンポジウムの司会とコメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会&企画.“Sociological Inquiry into the Theory of Modernization in Japan”

第18回ISA世界社会学会議・横浜(XVIII ISA World Congre … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&企画.“Sociological Inquiry into the Theory of Modernization in Japan” はコメントを受け付けていません。

報告.「当事者主義の社会学――その社会を診断する」

第66回早稲田社会学会大会シンポジウム「当事者主義の現在――ネオリベラリズムに直 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 報告.「当事者主義の社会学――その社会を診断する」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(コメント)」

第29回老い研究会(2014年度第1回老い研究会).2014年04月20日(土) … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会.「(パネルディスカッション「地域で老いを支える」の司会)」

むつき庵10周年記念企画実行委員会主催公開企画「老いを支える技法」2014年3月 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会.「(パネルディスカッション「地域で老いを支える」の司会)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(査読コメント)」

ソシオロゴス第38号投稿論文・第3回査読会議.片桐資津子論文の査読.2014年2 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(査読コメント)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(査読コメント)」

ソシオロゴス第38号投稿論文・第2回査読会議.片桐資津子論文の査読.2014年2 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(査読コメント)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(査読コメント)」

ソシオロゴス第38号投稿論文・第1回査読会議.片桐資津子論文の査読.2014年2 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(査読コメント)」 はコメントを受け付けていません。

報告.“Towards a society that values both the old and the new”.

カリフォルニア大学バークレー校研究交流会.2013年6月24日(月)15:00~ … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 報告.“Towards a society that values both the old and the new”. はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(コメント)」

第36回認知症介護研究会.2012年02月23日(土)14:00~18:00.於 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(何か)」

まちの居場所シンポジウム.General Session 総合討論「問題提起 ま … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

司会&報告&コメント.「(何か)」

富山大学「東アジア「共生」学創成の学際的融合研究プロジェクト」+立命館大学生存学 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&報告&コメント.「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

特別講演の司会.「(何か)」

立命館大学生存学研究センター主催「災/生――大震災の生存学」.2013年01月1 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 特別講演の司会.「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント「(何か)」

立命館大学生存学研究センター主催企画「この20年の思想を思想化する」.2013年 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(コメント)」

第35回認知症介護研究会.2012年12月23日(日)14:00~18:00.於 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

講演.「(何か)」

岡山県新見市での講演.2012年12月01日(金)13:00~15:30.於:岡 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

講演.「(何か)」

日本看護協会神戸研修センター研修会講演「現代家族と家族支援――家族介護の側面から … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(コメント)」

第25回老い研究会(2012年度第3回老い研究会).2012年11月23日(金・ … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

企画&司会.「(未定)」

第85回日本社会学会大会シンポジウム「社会的排除に抗するものを社会学はいかに構想 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 企画&司会.「(未定)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(コメント)」

2012年度第9回歴史社会学研究会.2012年10月31日(水)10:00~18 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

鼎談司会.「都市論」

立命館大学生存学研究センター主催『生存学』vol.6 特別公開企画「前川真行・酒 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 鼎談司会.「都市論」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(コメント)」

2012年度第8回歴史社会学研究会(番外編).2012年10月09日(火)10: … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(コメント)」

第34回認知症介護研究会.2012年10月07日(日)14:00~18:00.於 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(コメント)」

第24回老い研究会(2012年度第2回老い研究会).2012年10月07日(日) … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(コメント)」

認知症本人と家族の会大阪府支部主催.世界アルツハイマーデー記念講演会&シンポジウ … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

集中講義.神戸大学大学院人文学研究科〔担当科目:社会学特殊講義〕

神戸大学大学院人文学研究科集中講義.2012年10月02日(火)~10月04日( … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 集中講義.神戸大学大学院人文学研究科〔担当科目:社会学特殊講義〕 はコメントを受け付けていません。

報告.「(アンダーミドル論)」

第28回日本社会病理学会大会シンポジウム.2012年09月30日(日)13:00 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 報告.「(アンダーミドル論)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(コメント)」

2012年度第7回歴史社会学研究会.2012年09月20日(木)10:00~18 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(コメント)」

2012年度第6回歴史社会学研究会(番外編).2012年09月14日(金)15: … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(コメント)」

2012年度第5回歴史社会学研究会.2012年08月17日(金)10:00~16 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

集中講義.立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科〔専門社会調査演習3(質的調査法)〕

立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科集中講義.2012年08月01日(水)~0 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 集中講義.立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科〔専門社会調査演習3(質的調査法)〕 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(コメント)」

2012年度第4回歴史社会学研究会.2012年07月13日(金)16:30~20 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(コメント)」

2012年度第3回歴史社会学研究会.2012年07月03日(火)13:30~16 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(コメント)」

第33回認知症介護研究会.2012年07月01日(日)14:00~18:00.於 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会.「(司会)」

2012年度立命館大学大学院先端総合学術研究科主催公開合評会企画「村上潔『主婦と … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会.「(司会)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(コメント)」

2012年度第2回歴史社会学研究会.2012年06月08日(金)16:30~20 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会.「(司会)」

2012年度立命館大学大学院先端総合学術研究科主催公開合評会企画「天田城介・村上 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会.「(司会)」 はコメントを受け付けていません。

司会.「(司会)」

福祉社会学会第10回大会シンポジウム「ポスト3.11における社会理論と実践」.2 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会.「(司会)」 はコメントを受け付けていません。

司会.「(司会)」

関西社会学会第63回大会自由報告部会の司会.2012年05月26日(土)14:0 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会.「(司会)」 はコメントを受け付けていません。

司会.「(司会)」

立命館大学大学院先端総合学術研究科公開企画 書評セミナー「六車由実著『驚きの介護 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会.「(司会)」 はコメントを受け付けていません。

司会.「(司会)」

第38回日本保健医療社会学会大会一般演題報告の司会.2012年05月20日(日) … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会.「(司会)」 はコメントを受け付けていません。

司会.「(司会)」

第13回日本認知症ケア学会大会一般演題報告の司会.2012年05月19日(土)1 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会.「(司会)」 はコメントを受け付けていません。

講演.「(何か)」

岡山県男女共同参画推進センターでの講演.2012年05月18日(金)13:30~ … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(コメント)」

2012年度第1回歴史社会学研究会.2012年05月11日(金)16:30~19 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(コメント)」

第23回老い研究会(2012年度第1回老い研究会).2012年04月15日(日) … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

講義.京都大学大学院文学研究科講義〔半期/担当科目:特殊講義〕

京都大学大学院文学研究科講義.2012年04月12日(木)10:30~12:00 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義.京都大学大学院文学研究科講義〔半期/担当科目:特殊講義〕 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(コメント)」

雑誌『生存学』第6号「特集:教育」論文草稿検討会.2012年03月31日(土)1 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(コメント)」

雑誌『生存学』第6号「特集:教育」論文草稿検討会.2012年03月27日(火)1 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(コメント)」

第32回認知症介護研究会.2012年03月25日(日)14:00~18:00.於 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(司会&コメント)」

福祉社会学会第36回研究会.2012年03月11日(日)13:00~16:00. … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(司会&コメント)」 はコメントを受け付けていません。

報告.「(何か)」

日本社会福祉学会フォーラム.2012年3月10日(土)13:00~17:00.於 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 報告.「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(司会&コメント)」

福祉社会学会第35回研究会.2012年02月26日(日)13:00~16:00. … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(司会&コメント)」 はコメントを受け付けていません。

報告.「介入と非介入のあいだ――“失われた20年”において私たちが失ってしまったもの」

東アジア「共生」学創成の学際的融合研究「アジアにおける「障害」と共生――教育・福 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 報告.「介入と非介入のあいだ――“失われた20年”において私たちが失ってしまったもの」 はコメントを受け付けていません。

報告「『老い衰えゆくことの発見』について」

高齢者ケア・フォーラム.2012年2月19日(土).09:30~12:00.於: … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 報告「『老い衰えゆくことの発見』について」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(何か)」

第22回老い研究会(2011年度第5回老い研究会).2012年02月18日(土) … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

報告.「(本の書き方)」

立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点共催企画.フォーラム「”私 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 報告.「(本の書き方)」 はコメントを受け付けていません。

報告.「(模擬講義)」

立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点共催企画.「大学教員応募の … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 報告.「(模擬講義)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(コメント)」

第31回認知症介護研究会.2011年12月25日(日).14:00~18:00. … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

対談・4 「(何か)」

『老い衰えゆくことの発見』刊行記念連続対談企画.対談4:天田城介×未定「(未定) … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 対談・4 「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

企画・司会 「(何か)」

立命館大学大学院先端総合学術研究科・立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 企画・司会 「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

対談・3 「(何か)」

『老い衰えゆくことの発見』刊行記念連続対談企画.対談3:天田城介×三井さよ「生き … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 対談・3 「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

対談・2 「(何か)」

『老い衰えゆくことの発見』刊行記念連続対談企画.対談2:天田城介×西川勝「超高齢 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 対談・2 「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

報告.「(面接について)」

立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点共催企画.「大学教員応募の … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 報告.「(面接について)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(何か)」

第21回老い研究会(2011年度第4回老い研究会).2011年11月19日(土) … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

インタビュー.「『3.11』論」

立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点主催『生存学』vol.5 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | インタビュー.「『3.11』論」 はコメントを受け付けていません。

対談・1 「(何か)」

『老い衰えゆくことの発見』刊行記念連続対談企画.対談1:天田城介×西川勝「老い― … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 対談・1 「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(何か)」

第20回老い研究会(2011年度第3回老い研究会).2011年10月29日(土) … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

司会.「(何か)」

2011年度第4回「現代社会における統制と連帯」研究会.2011年10月21日( … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会.「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(コメント)」

第30回認知症介護研究会.2011年10月16日(日).14:00~18:00. … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

報告.「(書類の書き方・その2)」

立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点共催企画.「大学教員応募の … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 報告.「(書類の書き方・その2)」 はコメントを受け付けていません。

司会.「(司会)」

日本社会学会シンポジウム.2011年09月18日(日)13:20~.於:早稲田大 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会.「(司会)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(中倉本へのコメント)」

COE共催合評会企画.2011年09月13日(火)18:00前後~21:00.於 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(中倉本へのコメント)」 はコメントを受け付けていません。

報告.「体制の歴史」

第7回歴史社会学研究会.2011年09月08日(木).14:00~17:00.於 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 報告.「体制の歴史」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(何か)」

第19回老い研究会(2011年度第3回老い研究会).2011年08月27日(土) … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(何か)」

『生存学』第5号特集論文草稿検討会.2011年08月24日(木)13:00~16 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

司会.「(司会)」

日本社会学理論学会一般報告2.2011年09月03日(土)15:25~17:35 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会.「(司会)」 はコメントを受け付けていません。

司会.「(何か)」

2011年度第3回「現代社会における統制と連帯」研究会.2011年08月20日( … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会.「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

集中講義.立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科〔専門社会調査演習3(質的調査法)〕

立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科集中講義.2011年08月03日(水)~0 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 集中講義.立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科〔専門社会調査演習3(質的調査法)〕 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(安部本へのコメント)」

COE共催合評会企画.2011年07月26日(火)18:00前後~21:00.於 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(安部本へのコメント)」 はコメントを受け付けていません。

報告.「(各論文へのコメント)」

第23回マイノリティ研究会(正式名称:院生プロジェクト「地域社会におけるマイノリ … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 報告.「(各論文へのコメント)」 はコメントを受け付けていません。

報告.「(何か)」

ゴフマン研究会.2011年07月16日(土)13:00~17:00.於:立命館大 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 報告.「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(定籐本へのコメント)」

COE共催合評会企画.2011年07月12日(火)18:00前後~21:00.於 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(定籐本へのコメント)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(各論文へのコメント)」

第●回マイノリティ研究会(正式名称:院生プロジェクト「地域社会におけるマイノリテ … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(各論文へのコメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(何か)」

第18回老い研究会(2011年度第2回老い研究会).2011年07月02日(土) … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(各論文へのコメント)」

第27回歴史社会学研究会.2011年07月01日(金).13:00~16:30. … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(各論文へのコメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(櫻井本へのコメント)」

COE共催合評会企画.2011年06月28日(火)18:00前後~21:00.於 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(櫻井本へのコメント)」 はコメントを受け付けていません。

報告.「(何か)」

2011年度第2回「現代社会における統制と連帯」研究会.2011年06月24日( … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 報告.「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(コメント)」

第29回認知症介護研究会.2011年06月18日(土).14:00~18:00. … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

報告.「(団塊世代の老いについて)」

日本老年社会科学会第53回大会ワークショップ「団塊世代の老い」.2011年6月1 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 報告.「(団塊世代の老いについて)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(橋口本へのコメント)」

COE共催合評会企画.2011年06月14日(火)18:00前後~21:00.於 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(橋口本へのコメント)」 はコメントを受け付けていません。

報告.「(書類の書き方)」

立命館大学グローバルCOE共催企画.2011年06月10日(金)13:00~15 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 報告.「(書類の書き方)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(各論文へのコメント)」

第23回マイノリティ研究会(正式名称:院生プロジェクト「地域社会におけるマイノリ … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(各論文へのコメント)」 はコメントを受け付けていません。

報告.「(マイノリティ研究について)」

第21回マイノリティ研究会(正式名称:院生プロジェクト「地域社会におけるマイノリ … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 報告.「(マイノリティ研究について)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(各論文へのコメント)」

第20回マイノリティ研究会(正式名称:院生プロジェクト「地域社会におけるマイノリ … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(各論文へのコメント)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(各論文へのコメント)」

第●回歴史社会学研究会.2011年05月12日(木).10:00~13:00.於 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(各論文へのコメント)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(各論文へのコメント)」

第23回歴史社会学研究会.2011年04月29日(金).10:00~13:00. … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(各論文へのコメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(何か)」

老い研究会公開企画「『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』の点検・批評・1」 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(何か)」

第17回老い研究会(2011年度第1回老い研究会).2011年04月23日(土) … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(コメント)」

2011年度第1回「現代社会における統制と連帯」研究会.2011年04月16日( … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(各論文へのコメント)」

第19回マイノリティ研究会(正式名称:院生プロジェクト「地域社会におけるマイノリ … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(各論文へのコメント)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(各論文へのコメント)」

第18回マイノリティ研究会(正式名称:院生プロジェクト「地域社会におけるマイノリ … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(各論文へのコメント)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(何か)」

立命館大学大学院先端総合学術研究科研究集会.2011年02月27日(日)13:0 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(各論文へのコメント)」

2011年度第○回歴史社会学研究会.2011年02月25日(金).16:30~2 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(各論文へのコメント)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(未定)」

ワークショップ.2011年02月22日(火).15:00~18:30.於:富山大 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(未定)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(各論文へのコメント)」

第17回マイノリティ研究会(正式名称:院生プロジェクト「地域社会におけるマイノリ … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(各論文へのコメント)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(コメント)」

ラジオ関西.2011年01月28日(金).14:30~14:45.於:ラジオ関西 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

報告.「(マイノリティ研究について)」

第16回マイノリティ研究会(正式名称:院生プロジェクト「地域社会におけるマイノリ … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 報告.「(マイノリティ研究について)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(コメント)」

第28回認知症介護研究会.2010年12月25日(土)14:00~18:00.於 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

講義.「(何か)」

2010年度リサーチマネジメントⅢゲスト講義.2010年12月24日(金)13: … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義.「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

コメント(コメント).

「生存」の人類・社会学研究会2010年度第2回公開ワークショップ「バイオエシック … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント(コメント). はコメントを受け付けていません。

インタビュー.「障害と社会、その彼我の現代史――『生存学』界隈の仕事の面白さについて」

『生存学』vol.3特別企画 立岩真也ロング・インタビュー企画「障害と社会、その … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | インタビュー.「障害と社会、その彼我の現代史――『生存学』界隈の仕事の面白さについて」 はコメントを受け付けていません。

講義.「(未定)」

名古屋大学・NHK文化センター提携大河講座「ひとの大学」.2010年11月24日 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義.「(未定)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(コメント)」

老い研究会.2010年10月08日(金).14:00~21:00.於:於:立命館 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(コメント)」

2010年度第4回「現代社会における統制と連帯」研究会.2010年10月02日( … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(コメント)」

第26回認知症介護研究会.2010年09月19日(日).14:00~18:00. … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

報告.「(未定)」

日本保健医療社会学会関西定例研究会.2010年09月18日(土).13:00~1 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 報告.「(未定)」 はコメントを受け付けていません。

報告.「(未定)」

日本社会学理論学会第5回大会シンポジウム.2010年09月05日(日).13:0 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 報告.「(未定)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(コメント)」

老い研究会.2010年08月28日(土).11:00~18:00.於:於:立命館 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(コメント)」

マイノリティ研究会.2010年08月25日(水).10:00~15:00.於:於 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

集中講義.立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科〔専門社会調査演習3(質的調査法)〕

立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科集中講義.2010年08月04日(水)~0 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 集中講義.立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科〔専門社会調査演習3(質的調査法)〕 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(コメント)」

マイノリティ研究会.2010年08月30日(金).13:00~17:30.於:於 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

講義.「(未定)」

NHK学園「人間学」講義.2010年07月04日(日).12:05~13:35. … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義.「(未定)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(コメント)」

第25回認知症介護研究会.2010年06月12日(土).14:00~18:00. … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(何か)」

立命館大学ホームカミングデー 立命館大学生存学研究センター公開シンポジウム「この … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

報告.「方法論としてのゴフマン――「酸っぱい葡萄」あるいは「幸福な奴隷」問題」

関西社会学会第61回大会.一般研究報告B(テーマセッション)「<ゴフマンの方法論 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 報告.「方法論としてのゴフマン――「酸っぱい葡萄」あるいは「幸福な奴隷」問題」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(コメント)」

第11回(2010年度第1回)老い研究会.2010年05月22日(土).11:0 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(何か)」

第36回日本保健医療社会学会大会.理事会企画若手テーマセッション(A)「医療社会 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(何か)」

COE共催企画&科研費研究会..2010年5月14日(金).16:20~19:3 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(コメント)」

マイノリティ研究会.2010年05月01日(土).13:00~16:00.於:立 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

講演.「制度を社会学的に診断する――高齢者医療福祉実践の歴史と現在」

人間・環境学会(MERA)建築社会学を考える委員会主催研究会「制度を越えた福祉活 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「制度を社会学的に診断する――高齢者医療福祉実践の歴史と現在」 はコメントを受け付けていません。

「『家族の余剰と保障の残余への勾留――戦後における老いをめぐる家族と政策の(非)生産』(『現代思想』第38巻3号掲載論文)へのコメントへのリプライ」

医療社会学研究会2010春季合宿.2010年3月28日(日)10:00~12:0 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 「『家族の余剰と保障の残余への勾留――戦後における老いをめぐる家族と政策の(非)生産』(『現代思想』第38巻3号掲載論文)へのコメントへのリプライ」 はコメントを受け付けていません。

インタビュー.「(石井暎禧氏へのインタビュー(天田城介×立岩真也)」

老い研究会(2009年度グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点院生プロジェ … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | インタビュー.「(石井暎禧氏へのインタビュー(天田城介×立岩真也)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(各報告へのコメント)」

老い研究会(2009年度グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点院生プロジェ … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(各報告へのコメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(未定)」

第24回認知症介護研究会.2010年03月14日(日).14:00~18:00. … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(未定)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(何か)」

未定.2010年3月09日(*).午後~.於:熊本健軍文化ホール.

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(東氏・玉置氏・浜田氏へのコメント)」

「生存」の人類・社会学研究会(2009年度グローバルCOEプログラム「生存学」創 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(東氏・玉置氏・浜田氏へのコメント)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(何か)」

特定非営利活動法人おーさぁ健軍くらしささえ愛工房主催.難病・発達障害・高次脳機能 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

講演「(未定)」+コメント「(未定)」

福祉住環境コーディネーター協会主催講演会&タウンミーティング「地域発の高齢者の生 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演「(未定)」+コメント「(未定)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(六車由実氏へのコメント)」

第24回認知症介護研究会.2009年12月27日(日).14:00~18:00. … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(六車由実氏へのコメント)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(コメント)」

第11回老い研究会.2009年12月26日(土).09:30~**:**.於:立 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

講演.「老いのくらし――その身の処し方の変容」

福祉住環境コーディネーター協会・NPO法人「創」の会主催「高齢社会に向けてのくら … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「老いのくらし――その身の処し方の変容」 はコメントを受け付けていません。

司会.「(座談会の司会)」

雑誌『生存学vol.2』座談会「(タイトル未定)」(小林勇人、齊藤拓、橋口昌治、 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会.「(座談会の司会)」 はコメントを受け付けていません。

報告.「(各種調査研究のレビュー)」

2009年度第4回「現代社会における統制と連帯」研究会.2009年11月18日( … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 報告.「(各種調査研究のレビュー)」 はコメントを受け付けていません。

講義.「(未定)」.大阪大学コミュニケーションデザイン・センター講義「臨床コミュニケーションⅡ」

大阪大学コミュニケーションデザイン・センター講義.2009年11月12日(木)1 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義.「(未定)」.大阪大学コミュニケーションデザイン・センター講義「臨床コミュニケーションⅡ」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(文元基宝氏・森岡敦氏へのコメント)」

第23回認知症介護研究会.2009年10月10日(土).14:00~18:00. … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(文元基宝氏・森岡敦氏へのコメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(何か)」

歴史社会学研究会+立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 公開研 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

講演.「いまある唯一のこの身体の世界とともに在ること」

頭部外傷や病気による後遺症を持つ若者と家族の会+立命館大学生存学研究センター共催 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「いまある唯一のこの身体の世界とともに在ること」 はコメントを受け付けていません。

司会.「(司会)」

立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点公開企画「研究の自由と倫理 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会.「(司会)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(美馬達哉氏の報告へのコメント)」

2009年度第2回「現代社会における統制と連帯」研究会.2009年8月31日(月 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(美馬達哉氏の報告へのコメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コーディネート&コメント.「(未定)」

日本心理学会第73回大会シンポジウム.「〈老い〉をめぐる時空間――その身体と社会 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コーディネート&コメント.「(未定)」 はコメントを受け付けていません。

講演.「「待ったなし」の状況で「出口なし」の事態のように思えてしまうこと――私たちの耐え忍ぶ振る舞いが他者にとってのしんどさになる」(元学生からの依頼)

熊本講演.2009年08月10日(月).16:00~17:30.於:宅介護支援事 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「「待ったなし」の状況で「出口なし」の事態のように思えてしまうこと――私たちの耐え忍ぶ振る舞いが他者にとってのしんどさになる」(元学生からの依頼) はコメントを受け付けていません。

コメント.「(何か)」

りつりつ研究会.2009年8月6日(木).18:30~21:30?.於:立教大学 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

集中講義.立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科〔専門社会調査演習3(質的調査法)〕

立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科集中講義.2009年08月05日(水)~0 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 集中講義.立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科〔専門社会調査演習3(質的調査法)〕 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(未定)」

立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 公開研究会「フーコーの仕 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(未定)」 はコメントを受け付けていません。

講義.「逞しく強かでもあり、愚かで哀しくもある人間のふるまい――人間として呪縛されるその帰結として」

NHK学園「人間学」講義.2009年07月19日(日).12:05~13:35. … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義.「逞しく強かでもあり、愚かで哀しくもある人間のふるまい――人間として呪縛されるその帰結として」 はコメントを受け付けていません。

報告.「老いと人権――働けない老いの身体/働ける老いの身体の分割線」

『講座 人権論の再定位』執筆者会議.2009年07月18日(土).13:00~. … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 報告.「老いと人権――働けない老いの身体/働ける老いの身体の分割線」 はコメントを受け付けていません。

講演.「〈社会的なもの〉をめぐって問うべきこと――立ち止まりながら歩を進めること」

熊本学園大学ウェルビーイング研究会(仮称)発足記念講演.2009年07月11日( … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「〈社会的なもの〉をめぐって問うべきこと――立ち止まりながら歩を進めること」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(コメント)」

ラジオ関西.2009年07月10日(金).14:30~14:45.於:ラジオ関西 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(市野川容孝氏の報告へのコメント)」

立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 公開研究会「身体/生命× … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(市野川容孝氏の報告へのコメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会&コメント.「(桑畑洋一郎氏の報告へのコメント)」

2009年度第1回「現代社会における統制と連帯」研究会.2009年6月15日(月 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会&コメント.「(桑畑洋一郎氏の報告へのコメント)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(何か)」

第22回認知症介護研究会.2009年06月13日(土).14:00~18:00. … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

報告.「〈老い〉をめぐる政策と歴史・素描」(大会シンポジウム「『共助』の時代・再考」での報告)

福祉社会学会第7回大会.2009年06月07日(日).13:30~16:30.於 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 報告.「〈老い〉をめぐる政策と歴史・素描」(大会シンポジウム「『共助』の時代・再考」での報告) はコメントを受け付けていません。

司会.「(テーマセッション(C)『老いをめぐる政策と歴史――その変容』の司会)」

福祉社会学会第7回大会.2009年06月06日(土).14:15~16:15.於 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会.「(テーマセッション(C)『老いをめぐる政策と歴史――その変容』の司会)」 はコメントを受け付けていません。

講義.「臨床におけるコミュニケーションの皮肉と隘路――私たちの耐え忍ぶ振る舞いが他者にとっての脅威となる」.

大阪大学コミュニケーションデザイン・センター講義「臨床コミュニケーションⅠ」.2 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義.「臨床におけるコミュニケーションの皮肉と隘路――私たちの耐え忍ぶ振る舞いが他者にとっての脅威となる」. はコメントを受け付けていません。

コメント.「(コメント)」

第10回老い研究会.2009年05月29日(金).12:30~16:10.於:立 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(何か)」

〈ケア〉を考える会第44回例会.2009年04月19日(日).午後~.於:京都市 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「綾屋紗月氏・熊谷晋一郎氏の報告へのコメント」

第21回認知症介護研究会.2009年03月28日(土).14:00~18:00. … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「綾屋紗月氏・熊谷晋一郎氏の報告へのコメント」 はコメントを受け付けていません。

報告.「ケアを巡ってすでに起こっていること」

〈ケア〉を考える会第43回例会.2009年03月22日(日).午後~.於:京都市 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 報告.「ケアを巡ってすでに起こっていること」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(コメント)」

第9回老い研究会.2009年03月20日(金).13:00~18:00.於:立命 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会.「「大学院におけるアカデミック・ハラスメントの現状と対策」の司会」

2008年度パートナーシップ委員会講演企画「大学院なる空間におけるハラスメントに … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会.「「大学院におけるアカデミック・ハラスメントの現状と対策」の司会」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(コメント)」

第8回老い研究会.2009年02月15日(日).13:00~18:00.於:立命 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(何か)」

第20回認知症介護研究会.2008年12月27日(土).15:00~18:00. … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

報告.「〈同一性〉の社会学――生政治をめぐるエコノミー」

医療社会学研究会12月定例研究会.2008年12月06日(土).13:00~17 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 報告.「〈同一性〉の社会学――生政治をめぐるエコノミー」 はコメントを受け付けていません。

司会.「福祉・保健・医療(5)」の司会」

第81回日本社会学会大会.2008年11月24日(月).9:30~11:30.於 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会.「福祉・保健・医療(5)」の司会」 はコメントを受け付けていません。

講演+コメント.「いまある唯一のこの身体で生きていくこと」

頭部外傷や病気による後遺症を持つ若者と家族の会+立命館大学生存学研究センター共催 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演+コメント.「いまある唯一のこの身体で生きていくこと」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(近業を踏まえて諸々について)」

雑誌『生存学』巻頭座談会「生存の臨界をめぐって」(天田城介・大谷いづみ・立岩真也 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(近業を踏まえて諸々について)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(コメント)」

第6回老い研究会.2008年09月14日(日).13:00~18:00.於:立命 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(コメント)」

ラジオ関西.2008年08月22日(金).14:30~14:45.於:ラジオ関西 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

集中講義.立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科〔専門社会調査演習3(質的調査法)〕

立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科集中講義.2008年08月05日(火)~0 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 集中講義.立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科〔専門社会調査演習3(質的調査法)〕 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(コメント)」

研究交流会「ケアの論理と倫理――看護・感情・労働」.2008年07月31日(木) … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

講義.「(未定)」

NHK学園「人間学」講義.2008年07月20日(日).12:05~13:35. … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義.「(未定)」 はコメントを受け付けていません。

報告.「(未定)」

2008年度第2回「現代社会における統制と連帯」研究会.2008年07月09日( … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 報告.「(未定)」 はコメントを受け付けていません。

報告.「(未定)」

第3回特別研究会〔ボランティア理論研究会+「現代地域社会研究会」〕.2008年0 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 報告.「(未定)」 はコメントを受け付けていません。

メント.「(コメント)」

立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点主催.「グローバリゼーショ … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | メント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

討論者.「全体討議コメント」

立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 特別公開企画「物語・トラ … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 討論者.「全体討議コメント」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(コメント)」

第5回老い研究会.2008年05月25日(日).10:30~15:30.於:立命 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

司会.「『精神医療・精神障害』の司会」

第34回日本保健医療社会学会大会.2008年05月18日(日).09:30~11 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会.「『精神医療・精神障害』の司会」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(コメント)」

第4回老い研究会.2008年03月29日(日).11:00~17:00.於:立命 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

コーディネーター.「(未定)」(知人からの依頼)

NPO法人おーさぁ主催フォーラム.2008年02月01日(金).13:00~17 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コーディネーター.「(未定)」(知人からの依頼) はコメントを受け付けていません。

集中講義.筑波大学大学院人文社会科学研究科〔社会学特講〕

筑波大学大学院人文社会科学研究科集中講義.2007年12月26日(水)~12月2 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 集中講義.筑波大学大学院人文社会科学研究科〔社会学特講〕 はコメントを受け付けていません。

講義.「老いと高齢化の社会理論の可能性」

淑徳大学大学院総合福祉研究科社会学専攻「現代社会学特殊講義」.2007年12月0 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義.「老いと高齢化の社会理論の可能性」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「(コメント)」

第3回老い研究会.12月02日(日).12:00~17:00.於:立命館大学衣笠 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

発表.「死に放擲される老い・3」

老いと死に関する研究会.2007年11月19日(月).**:**~**:**.於 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 発表.「死に放擲される老い・3」 はコメントを受け付けていません。

集中講義.お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科集中講義〔社会コミュニケーション理論〕

お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科集中講義.2007年10月27日(土 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 集中講義.お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科集中講義〔社会コミュニケーション理論〕 はコメントを受け付けていません。

発表.「(コメント)」

第11回ホスピス市民講座シンポジウム.2007年10月21日(日).13:00~ … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 発表.「(コメント)」 はコメントを受け付けていません。

発表.「死に放擲される老い・2」

第16回認知症介護研究会.2007年10月20日(土).14:00~18:00. … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 発表.「死に放擲される老い・2」 はコメントを受け付けていません。

発表.「「〈老い〉の倫理学」の社会学序説」

日本倫理学会大会第58回大会.共通課題「老い」シンポジウム.2007年10月14 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 発表.「「〈老い〉の倫理学」の社会学序説」 はコメントを受け付けていません。

コーディネーター.「地域とともにつくるケア――サテライトケア・地域密着型サービスの可能性を探る」(知人からの依頼)

ユニットケア全国セミナー分科会.2007年09月09日(日).09:00~12: … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コーディネーター.「地域とともにつくるケア――サテライトケア・地域密着型サービスの可能性を探る」(知人からの依頼) はコメントを受け付けていません。

司会.「介護・世代間援助」の司会

第17回日本家族社会学会大会.2007年09月08日(土).14:00~16:3 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会.「介護・世代間援助」の司会 はコメントを受け付けていません。

質問.「(質問)」

立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 研究会「歴史の中における … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 質問.「(質問)」 はコメントを受け付けていません。

コメント.「全体コメント」

認知症プレセミナー.2007年08月12日(日).09:30~17:00.於:ひ … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「全体コメント」 はコメントを受け付けていません。

集中講義.立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科〔専門社会調査演習3(質的調査法)〕

立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科集中講義.2007年08月06日(月)~0 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 集中講義.立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科〔専門社会調査演習3(質的調査法)〕 はコメントを受け付けていません。

講演.「何を、どのように、いかなる方法で記述するのか?・2」

平成19年度九州国立看護教育学会.2007年08月03日(金).10:30~12 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「何を、どのように、いかなる方法で記述するのか?・2」 はコメントを受け付けていません。

発表.「<異なりの身体>を社会学する――老い・障害・病いに照準して」

スティグマとノーマライゼーション研究会.08月02日(木).13:00~16:3 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 発表.「<異なりの身体>を社会学する――老い・障害・病いに照準して」 はコメントを受け付けていません。

集中講義.大阪府立大学大学院人間社会学研究科〔社会環境特殊講義〕

大阪府立大学大学院人間社会学研究科集中講義.2007年07月30日(月)~08月 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 集中講義.大阪府立大学大学院人間社会学研究科〔社会環境特殊講義〕 はコメントを受け付けていません。

講義.「〈人間〉を問うことの危うさについて」

NHK学園「人間学」講義.2007年07月22日(日).12:05~13:35. … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義.「〈人間〉を問うことの危うさについて」 はコメントを受け付けていません。

討論者.「全体討議コメント」

立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 特別公開企画「PTSDと … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 討論者.「全体討議コメント」 はコメントを受け付けていません。

司会.「高齢者ケア」の司会

第33回日本保健医療社会学会大会.2007年05月20日(日).09:15~11 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会.「高齢者ケア」の司会 はコメントを受け付けていません。

講演.「老い衰えゆくことをめぐる困難――何がいかに問われたのか?」

立命館大学土曜講座2007年4月「「生存学」の創成――障老病異と共に暮らす世界へ … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「老い衰えゆくことをめぐる困難――何がいかに問われたのか?」 はコメントを受け付けていません。

報告.「やらざるを得なくてやっている(といった内容)」(先生+板本さんからの依頼)

2007全国結婚研究会議シンポジウム.2007年02月17日(土).15:30~ … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 報告.「やらざるを得なくてやっている(といった内容)」(先生+板本さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

講演+コーディネーター.「自らの実践の限界をいかに問うのか?」(知人からの依頼)

宅老所・グループホーム全国ネットワーク主催「小規模多機能ケア研修」.2007年0 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演+コーディネーター.「自らの実践の限界をいかに問うのか?」(知人からの依頼) はコメントを受け付けていません。

集中講義.熊本学園大学社会福祉学部〔老人福祉論Ⅰ〕

熊本学園大学社会福祉学部集中講義.2006年12月25日(月)~12月30日(土 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 集中講義.熊本学園大学社会福祉学部〔老人福祉論Ⅰ〕 はコメントを受け付けていません。

発表.「老い衰えゆく高齢者の生が簒奪される場――「環境」の位置」

人間・環境学会第80回研究会(MERA第80回研究会).2006年12月09日( … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 発表.「老い衰えゆく高齢者の生が簒奪される場――「環境」の位置」 はコメントを受け付けていません。

コーディネーター.「地域密着地域づくり・地域の再生」(川原さんからの依頼)

NPO法人おーさぁ主催.「地域再生セミナー」.2006年11月22日(水).15 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コーディネーター.「地域密着地域づくり・地域の再生」(川原さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

講義.「少子高齢化における分配と承認をめぐる問い」

清泉女子大学ゲスト講義.2006年11月16日(木).10:40~12:10.於 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義.「少子高齢化における分配と承認をめぐる問い」 はコメントを受け付けていません。

発表.「死に放擲される老い――事態の深刻さと倫理/に抗う論理」

第25回日本医学哲学・倫理学会大会.シンポジウム「老いること、衰えること、死を迎 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 発表.「死に放擲される老い――事態の深刻さと倫理/に抗う論理」 はコメントを受け付けていません。

講演.「自由はいかにして語ることが可能か?――社会学の位置」

立教大学社会学部シンポジウム「社会学は『未来』をいかに語りうるか?」.2006年 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「自由はいかにして語ることが可能か?――社会学の位置」 はコメントを受け付けていません。

司会.「高齢者保健福祉」の司会

日本社会福祉学会第54回全国大会.2006年10月07日(土).13:00~17 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会.「高齢者保健福祉」の司会 はコメントを受け付けていません。

集中講義.熊本学園大学社会福祉学部〔老人福祉論Ⅱ〕

熊本学園大学社会福祉学部集中講義.2006年09月11日(月)~09月16日(土 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 集中講義.熊本学園大学社会福祉学部〔老人福祉論Ⅱ〕 はコメントを受け付けていません。

講演.「介護保険改革、障害者自立支援法、医療制度改革の只中で問うべきこと」(山本さんからの依頼)

平成18年度筑豊ブロック法人社協連絡協議会.中・遠エリア社協役員・職員研修会.8 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「介護保険改革、障害者自立支援法、医療制度改革の只中で問うべきこと」(山本さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

コーディネート.シンポジウム「難病と福祉施策」のコーディネーター(中山さんからの依頼)

IBD九州大会in熊本.8月19日(土).10:00~16:00.於:熊本市国際 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コーディネート.シンポジウム「難病と福祉施策」のコーディネーター(中山さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

集中講義.立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科〔専門社会調査演習3(質的調査法)〕

立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科集中講義.2006年08月07日(月)~0 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 集中講義.立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科〔専門社会調査演習3(質的調査法)〕 はコメントを受け付けていません。

指定討論者(コメンテーター).大会企画シンポジウム「高齢者の『生の質』を支える/捉える営み――棲家のあり方をめぐって」

日本質的心理学会第3回大会.2006年08月06日(日).09:00~10:45 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 指定討論者(コメンテーター).大会企画シンポジウム「高齢者の『生の質』を支える/捉える営み――棲家のあり方をめぐって」 はコメントを受け付けていません。

講演.「何を、どのように、いかなる方法で記述するのか?――調査と記述の厄介さ」

平成18年度九州国立看護教育学会.2006年08月04日(金).10:30~12 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「何を、どのように、いかなる方法で記述するのか?――調査と記述の厄介さ」 はコメントを受け付けていません。

報告.「研究の遂行をめぐるいくつかの困難――葛藤・摩擦・亀裂・断絶・対立」

研究倫理を考える第3回 「コミュニケーションとしての研究の倫理」.2006年07 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 報告.「研究の遂行をめぐるいくつかの困難――葛藤・摩擦・亀裂・断絶・対立」 はコメントを受け付けていません。

講義.「人間(学)の問いの厄介さ」

NHK学園「人間学」講義.2006年07月16日(日).12:00~13:30. … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義.「人間(学)の問いの厄介さ」 はコメントを受け付けていません。

討論者.「研究会「<差別論>を考える」の討論者」

研究会「<差別論>を考える」(著者に聞くシリーズ・その1)」.2006年07月0 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 討論者.「研究会「<差別論>を考える」の討論者」 はコメントを受け付けていません。

司会.「第4部会」の司会

福祉社会学会第4回大会.2006年06月25日(日).09:20~12:15.於 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会.「第4部会」の司会 はコメントを受け付けていません。

司会.「第8部会:福祉・介護」の司会

第54回関東社会学会大会.2006年06月17日(土).14:30~17:00. … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会.「第8部会:福祉・介護」の司会 はコメントを受け付けていません。

発表.「〈老い衰えゆく身体を生きる〉を記述することの困難」

第32回日本保健医療社会学会大会 メインシンポジウム.2006年05月13日(土 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 発表.「〈老い衰えゆく身体を生きる〉を記述することの困難」 はコメントを受け付けていません。

発表.「「つながり」を生み出す場――「当事者」と「ボランティア」をめぐる位置価(付与された題目)」

『福祉ボランティア論』執筆者会議.2006年03月30日(木).13:00~18 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 発表.「「つながり」を生み出す場――「当事者」と「ボランティア」をめぐる位置価(付与された題目)」 はコメントを受け付けていません。

発表.「介護保険施行から6年――立ち止まって考えなおしてみるべきこと」(中村大蔵さんからの依頼)

小規模地域ケア交流フォーラム.2006年03月21日(火).10:50~12:3 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 発表.「介護保険施行から6年――立ち止まって考えなおしてみるべきこと」(中村大蔵さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

講演.「どのように分析していくことが可能か?」(山中さんほかからの依頼)

国立病院機構九州循環器病センター附属鹿児島看護学校での講演.2006年01月25 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「どのように分析していくことが可能か?」(山中さんほかからの依頼) はコメントを受け付けていません。

講義.「ケアとジェンダーの癒合」(荒尾さんからの依頼)

尚絅大学ゲスト講義.2006年01月13日(金).10:50~12:20.於:尚 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義.「ケアとジェンダーの癒合」(荒尾さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

講義.「老いを生きる意味」

放送大学非常勤講師平成17年度2学期面接授業(集中型)〔担当科目:老いを生きる意 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義.「老いを生きる意味」 はコメントを受け付けていません。

講演.「老いることの意味」(大学からの依頼)

熊本学園大学水俣学現地研究センター主催.熊本学園大学水俣学研究センター公開講座「 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「老いることの意味」(大学からの依頼) はコメントを受け付けていません。

講義.「エイジングをめぐる問い――高齢者めぐる『人権』と『共生』」

清泉女子大学ゲスト講義.2005年11月30日(水).14:50~16:20.於 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義.「エイジングをめぐる問い――高齢者めぐる『人権』と『共生』」 はコメントを受け付けていません。

講演.「いま立ち止まって考えるべきこと――当事者の生」(熊本学園大学卒業生の井戸上さんからの依頼)

特別養護老人ホーム陽光園での研修会.2005年11月25日(金).19:00~2 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「いま立ち止まって考えるべきこと――当事者の生」(熊本学園大学卒業生の井戸上さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

講演.「いかにして現実を記述することは可能か?」(山中さんほかからの依頼)

国立病院機構九州循環器病センター附属鹿児島看護学校での講演.2005年11月25 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「いかにして現実を記述することは可能か?」(山中さんほかからの依頼) はコメントを受け付けていません。

講演.「私たちが今まさに考えるべきこと――介護保険改革、医療制度改革、障害者自立支援法の只中で」(数名の方々からの依頼)

自治労熊本県本部福祉ユニオン学習会.2005年11月20日(日).14:30~1 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「私たちが今まさに考えるべきこと――介護保険改革、医療制度改革、障害者自立支援法の只中で」(数名の方々からの依頼) はコメントを受け付けていません。

講演.「私たちは何を問えばよいのか?/いかに実践すればよいのか?」(熊本学園大学卒業生宮本さんからの依頼)

特別養護老人ホームあいこう研修会.2005年11月18日(金).18:30~20 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「私たちは何を問えばよいのか?/いかに実践すればよいのか?」(熊本学園大学卒業生宮本さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

コーディネート.「社会福祉基礎構造改革期における介護福祉士の専門性」(大学からの依頼)

(社)日本介護福祉士養成施設協会 九州ブロック研修会.2005年11月12日(土 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コーディネート.「社会福祉基礎構造改革期における介護福祉士の専門性」(大学からの依頼) はコメントを受け付けていません。

発表.「他者をどこに/いかにして定位させるのか?――リベラリズムの彼方(仮題)」

公共哲学・京都フォーラムin名古屋大学会議.2005年11月05日(土).09: … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 発表.「他者をどこに/いかにして定位させるのか?――リベラリズムの彼方(仮題)」 はコメントを受け付けていません。

コーディネート.「地域福祉とネットワーキング――共生社会をめざすために」.(小玉さんからの依頼)

第14回全国ボランティアフェスティバル火の国くまもと県央ブロック分科会.No.8 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コーディネート.「地域福祉とネットワーキング――共生社会をめざすために」.(小玉さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

コーディネート.熊本IBD総会記念シンポジウム「難病者の就労問題を考える」のコーディネーター」(中山さんからの依頼)

熊本IBD主催.熊本IBD総会.2005年10月29日(土).14:00~16: … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コーディネート.熊本IBD総会記念シンポジウム「難病者の就労問題を考える」のコーディネーター」(中山さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

コメント.「眼のことば――在宅ALS患者のケアとコミュニケーション」(西川さんからの依頼)

メディカ出版セミナー.2005年10月27日(木).19:00~21:00.於: … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.「眼のことば――在宅ALS患者のケアとコミュニケーション」(西川さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

講演.「ホームヘルパーはなぜ/どのように引き裂かれるのか?」(数名の方々からの依頼)

いろは塾主催.「第58回ホームヘルパー自由学習会 緊急『いろは塾』」.2005年 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「ホームヘルパーはなぜ/どのように引き裂かれるのか?」(数名の方々からの依頼) はコメントを受け付けていません。

講演.「試行錯誤の実践の中からこそ作り出せる現実もある(仮題)」(土田さんほかからの依頼)

大津町役場主催の関係者会議.2005年09月30日(金).15:00~17:00 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「試行錯誤の実践の中からこそ作り出せる現実もある(仮題)」(土田さんほかからの依頼) はコメントを受け付けていません。

司会.熊本医療福祉実践研究会(仮称)の司会.

熊本医療福祉実践研究会(仮称).2005年09月24日(土).14:00~16: … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会.熊本医療福祉実践研究会(仮称)の司会. はコメントを受け付けていません。

発表.「エイジングの二重性――〈老い衰えゆくこと〉の社会学の地平から」

『教育老年学の展開』に関する研究会.2005年09月23日(金).11:30~1 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 発表.「エイジングの二重性――〈老い衰えゆくこと〉の社会学の地平から」 はコメントを受け付けていません。

コーディネート.コーディネーター.「第二部 健軍発『ともに創る安心わが街――健軍地域で求められていること』」(吉松さんほかからの依頼)

NPO法人おーさぁ主催.「健軍発地域づくりフォーラム」.2005年09月19日( … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コーディネート.コーディネーター.「第二部 健軍発『ともに創る安心わが街――健軍地域で求められていること』」(吉松さんほかからの依頼) はコメントを受け付けていません。

発表.「社会のケア/ケアの社会――ケアはいかにして語ることが可能か?」

京都大学大学院COE.第27回PaSTA研究会.2005年09月17日(土).1 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 発表.「社会のケア/ケアの社会――ケアはいかにして語ることが可能か?」 はコメントを受け付けていません。

講義.「ホームヘルプサービスという仕事において問われていること」(小玉さんからの依頼)

平成17年度熊本市母子福祉センター技能習得講座「訪問介護員養成講座(2級課程)」 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義.「ホームヘルプサービスという仕事において問われていること」(小玉さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

参加.「住民座談会」「地域福祉塾」(吉松さんほかからの依頼)

NPO法人おーさぁ主催「住民座談会」/熊本県主催「地域福祉塾」.2005年09月 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 参加.「住民座談会」「地域福祉塾」(吉松さんほかからの依頼) はコメントを受け付けていません。

対談.「いかなる立ち位置でケアを語るか(といった内容での対談)」

小澤勲氏との対談.2005年08月26日(金).14:00~17:00.於:京都 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 対談.「いかなる立ち位置でケアを語るか(といった内容での対談)」 はコメントを受け付けていません。

講演.「方法論を/からいかに考えていくことができるのか?」(数名の方々からの依頼)

国立病院機構熊本医療センター附属看護学校での講演.2005年07月22日(金). … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「方法論を/からいかに考えていくことができるのか?」(数名の方々からの依頼) はコメントを受け付けていません。

講義.「『人間』への問い/『人間学』への問い」(伊藤さんからの依頼)

NHK学園「人間学」講義.2005年06月05日(日).12:05~13:45. … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義.「『人間』への問い/『人間学』への問い」(伊藤さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

対談.「認知症ケアと家族(といった内容での対談)」

西川勝氏との対談.2005年05月30日(月)11:00~15:00.於:医学書 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 対談.「認知症ケアと家族(といった内容での対談)」 はコメントを受け付けていません。

講演.「医療制度改革の只中において私たちが真に問うべきこと――「生存の自由」に賭けた実践への離陸」(加来さんからの依頼)

第42回熊本県医療ソーシャルワーカー協会総会及び研修会講演.2005年05月28 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「医療制度改革の只中において私たちが真に問うべきこと――「生存の自由」に賭けた実践への離陸」(加来さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

コーディネート.シンポジウムのコーディネーター.(中山さんからの依頼)

NPO法人熊本県難病支援ネットワーク主催シンポジウム「難病セミナーin熊本――難 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コーディネート.シンポジウムのコーディネーター.(中山さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

発表.「書評:『ALS――不動の身体と息する機械』立岩真也(医学書院)」(西川さんからの依頼)

ココペリ121主催.大阪大学コミュニケーションデザイン・センター共催.ココペリ1 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 発表.「書評:『ALS――不動の身体と息する機械』立岩真也(医学書院)」(西川さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

発表.「痛切に問うべきは「根底」にあるところである――介護保険はいったい何を保障しているのか?」(シンポジストとして発表)(花田さんからの依頼)

連合熊本・熊本県労働者福祉協議会+自治労熊本県本部・熊本県地方自治研究センター主 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 発表.「痛切に問うべきは「根底」にあるところである――介護保険はいったい何を保障しているのか?」(シンポジストとして発表)(花田さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

発表.「考えるべきことを考えること――石川県のグループホームにおける「殺害事件」を通じて」(シンポジストの一人として発表)(川原さんからの依頼)

熊本県宅老所・グループホーム連絡会主催.緊急研修会「石川県のグループホームでの「 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 発表.「考えるべきことを考えること――石川県のグループホームにおける「殺害事件」を通じて」(シンポジストの一人として発表)(川原さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

講演.「地域で暮らすことの意味と可能性」(与えられた題「老いても地域で暮らすことの意味と住民活動」)(村上さんからの依頼)

菊地市地域福祉リーダー研修会.2005年03月04日.10:00~12:00.於 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「地域で暮らすことの意味と可能性」(与えられた題「老いても地域で暮らすことの意味と住民活動」)(村上さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

コーディネート.シンポジウムのコーディネーター.(小仲さんからの依頼)

独立行政法人福祉医療機構 高齢者・障害者福祉基金助成金事業「通所介護拠点」整備に … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コーディネート.シンポジウムのコーディネーター.(小仲さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

発表.「地域福祉実践とはいかにして遂行されるのか?」(シンポジストとして発表)(宮川さんからの依頼)

熊本市社会福祉協議会主催.第14回全国ボランティアフェスティバル火の国くまもと大 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 発表.「地域福祉実践とはいかにして遂行されるのか?」(シンポジストとして発表)(宮川さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

講演.「ボランティア・コーディネーターの相談技術」(宮川さんからの依頼)

平成16年度熊本市ボランティア・コーディネーター養成研修.2005年02月20日 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「ボランティア・コーディネーターの相談技術」(宮川さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

講演.「ボランティア・アドバイザーの困難と可能性」(与えられた題)(宮川さんからの依頼)

平成16年度熊本市ボランティア・アドバイザー養成研修.2005年02月20日.1 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「ボランティア・アドバイザーの困難と可能性」(与えられた題)(宮川さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

講演.「老いを生きる当事者と家族、そして介入の困難――どのような関与/介入が求められるのか?」(数名の方々からの依頼)

熊本家庭裁判所研修講義.2005年02月18日.14:00~16:00.於:熊本 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「老いを生きる当事者と家族、そして介入の困難――どのような関与/介入が求められるのか?」(数名の方々からの依頼) はコメントを受け付けていません。

コメント.日本建築学会高齢者居住小委員会主催研究会のコメンテーター.

日本建築学会高齢者居住小委員会主催研究会「高齢者居住をめぐる計画視点(8)――転 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメント.日本建築学会高齢者居住小委員会主催研究会のコメンテーター. はコメントを受け付けていません。

講演.「社会福祉法人による公共的実践性」(シンポジストとして講演/与えられた題)(小笠原さんからの依頼)

熊本県社会福祉施設経営者協議会主催.第22回熊本県社会福祉施設経営者セミナー.シ … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「社会福祉法人による公共的実践性」(シンポジストとして講演/与えられた題)(小笠原さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

講演.「〈社会学的構想力〉という問い――自己と社会の接続/逆接へ」

立教大学大学院社会学研究科.2004年12月20日.18:30~20:00.於: … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「〈社会学的構想力〉という問い――自己と社会の接続/逆接へ」 はコメントを受け付けていません。

講演.「自分たちの実践の限界を知るということ――『それ以上でもそれ以下でもないこと』の意味」(与えられた題「小規模多機能の意味」)(川原さんからの依頼)

熊本県宅老所・グループホーム連絡会主催.「小規模多機能サービス拠点開設支援セミナ … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「自分たちの実践の限界を知るということ――『それ以上でもそれ以下でもないこと』の意味」(与えられた題「小規模多機能の意味」)(川原さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

討論.「Part2.Local Business Opportunities and Conditions」のDiscussant.(大学からの依頼)

熊本学園大学ユニバーシティ・コンファレンス委員会主催.日中韓大学国際学術コンファ … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 討論.「Part2.Local Business Opportunities and Conditions」のDiscussant.(大学からの依頼) はコメントを受け付けていません。

講演.「市民自治はいかにして可能か?――未完の地域福祉実践に向けて」(宮川さんからの依頼)

熊本市社会福祉協議会ボランティアセンター主催.「第4回よかまちづくりボランティア … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「市民自治はいかにして可能か?――未完の地域福祉実践に向けて」(宮川さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

講義.「ホームヘルプサービスという仕事においてとても大切なこと」(小玉さんからの依頼)

平成16年度熊本市母子福祉センター技能習得講座「訪問介護員養成講座(2級課程)」 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義.「ホームヘルプサービスという仕事においてとても大切なこと」(小玉さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

発表.「小規模多機能サービス拠点論の行方」(シンポジストとして発表)

日本医療福祉建築フォーラムシンポジウム「小規模多機能サービス拠点の展望と課題―― … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 発表.「小規模多機能サービス拠点論の行方」(シンポジストとして発表) はコメントを受け付けていません。

講演.「介護保険の制度設計をめぐって問われているもの」(大学からの依頼)

熊本学園大学社会福祉学部10周年記念公開シンポジウム(荒尾地区)「介護保険見直し … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「介護保険の制度設計をめぐって問われているもの」(大学からの依頼) はコメントを受け付けていません。

講演.「市民自治はいかにして可能か?――地域課題の発見とは何か?」(与えられた題「地域課題について」)(宮川さんからの依頼)

熊本市社会福祉協議会ボランティアセンター主催.「第3回よかまちづくりボランティア … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「市民自治はいかにして可能か?――地域課題の発見とは何か?」(与えられた題「地域課題について」)(宮川さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

講演.「私たちは何をどのように治めることが可能であるのか?」(与えられた題「地域課題探しと支援方法」)(宮川さんからの依頼)

熊本市社会福祉協議会ボランティアセンター主催.「第2回よかまちづくりボランティア … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「私たちは何をどのように治めることが可能であるのか?」(与えられた題「地域課題探しと支援方法」)(宮川さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

講演.「ハンセン病差別の歴史と構造」(数名の方々からの依頼)

2004年熊本県人権同和教育講習会講演.2004年08月20日.**~**.於: … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「ハンセン病差別の歴史と構造」(数名の方々からの依頼) はコメントを受け付けていません。

講演.「ハンセン病当事者の声とその根本問題――在日コリアンと/のハンセン病問題」(花田さんからの依頼)

2004年熊本県部落解放研究会.2004年08月14日(土).10:00~12: … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「ハンセン病当事者の声とその根本問題――在日コリアンと/のハンセン病問題」(花田さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

発表.「『承認』と『物語』の向こう側――構築主義の困難の只中で」

大阪大学大学院臨床哲学講座.2004年07月23日.18:00~19:30.於: … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 発表.「『承認』と『物語』の向こう側――構築主義の困難の只中で」 はコメントを受け付けていません。

講義.「高齢者ケアとジェンダー――当事者の苦悩と葛藤の声から」(与えられた題)(荒尾さんからの依頼)

尚絅大学ゲスト講義.2004年07月09日.13:20~14:50.於:尚絅大学 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義.「高齢者ケアとジェンダー――当事者の苦悩と葛藤の声から」(与えられた題)(荒尾さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

発表.「〈老い〉と〈ケア〉と〈家族〉、そして〈自由〉――「親密性/公共性」なる構図の向こう側」(報告者).

家族問題研究会シンポジウム「高齢者ケア・家族・公共性」.2004年07月03日( … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 発表.「〈老い〉と〈ケア〉と〈家族〉、そして〈自由〉――「親密性/公共性」なる構図の向こう側」(報告者). はコメントを受け付けていません。

講演.「ハンセン病当事者の声とその根本問題――沖縄におけるハンセン病当事者の記憶から/へ」(中村さんからの依頼)

佐賀部落解放研究所総会 記念講演.2004年06月28日.14:45~16:30 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「ハンセン病当事者の声とその根本問題――沖縄におけるハンセン病当事者の記憶から/へ」(中村さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

講義.「『人間』への問い/『人間学』への問い」(伊藤さんからの依頼)

NHK学園「人間学」講義.2004年06月20日.13:00~14:30.於:熊 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義.「『人間』への問い/『人間学』への問い」(伊藤さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

講義.「老いと福祉を考える」(大学からの依頼)

熊本西高校模擬講義.2004年06月02日.**~**.於:熊本西高校.

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義.「老いと福祉を考える」(大学からの依頼) はコメントを受け付けていません。

講演.「ハンセン病当事者の声とその根本問題」(中村大蔵さんからの依頼)

ハンセン病問題を考える尼崎市民の会主催.「人権フォーラムあまがさき ハンセン病の … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「ハンセン病当事者の声とその根本問題」(中村大蔵さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

発表.「〈老い衰えゆくこと〉の語り難さ・語り得なさ」(話題提供者).

第30回日本保健医療社会学会大会 ラウンド・テーブル・ディスカッションB.200 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 発表.「〈老い衰えゆくこと〉の語り難さ・語り得なさ」(話題提供者). はコメントを受け付けていません。

講義.「介護福祉学③――高齢者保健福祉制度をめぐる制度化の視点」(「介護福祉学③」は与えられた講義科目/大学からの依頼)

介護福祉士教員養成課程研修会.2004年03月02日.**~**.於:熊本学園大 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義.「介護福祉学③――高齢者保健福祉制度をめぐる制度化の視点」(「介護福祉学③」は与えられた講義科目/大学からの依頼) はコメントを受け付けていません。

コーディネート.第1分科会のコーディネーター.(川原さんからの依頼)

全国小規模多機能ホーム全国大会.2004年02月21日.13:20~14:40. … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コーディネート.第1分科会のコーディネーター.(川原さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

講演.「立ち止まって考えてみることが必要でもある――『ボランティア』という称揚される曖昧な存在」(宮川さんからの依頼)

社会福祉法人熊本市社会福祉協議会主催.ボランティア・アドバイザー研修会.2004 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「立ち止まって考えてみることが必要でもある――『ボランティア』という称揚される曖昧な存在」(宮川さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

講演.「ボランティアコーディネート戦略と関係機関との連携のあり方」(宮川さんからの依頼)

社会福祉法人熊本県社会福祉協議会主催.ボランティア・コーディネーター研修会.20 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「ボランティアコーディネート戦略と関係機関との連携のあり方」(宮川さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

発表.「小規模多機能ホームの場における社会学的考察――小規模多機能サービス拠点論で捨象・忘却される関係性の豊潤さ」

日本建築学会高齢者居住小委員会主催研究会「地域に根ざす高齢者の居住とケアを考える … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 発表.「小規模多機能ホームの場における社会学的考察――小規模多機能サービス拠点論で捨象・忘却される関係性の豊潤さ」 はコメントを受け付けていません。

講義.「老いと福祉」

放送大学非常勤講師平成15年度2学期面接授業(集中型)〔担当科目:老いと福祉〕. … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義.「老いと福祉」 はコメントを受け付けていません。

コーディネート.パネルディスカッションのコーディネーター.(川原さんからの依頼)

熊本県痴呆介護実務者研修 フォローアップ研修.「「痴呆介護の質の向上に向けて―― … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コーディネート.パネルディスカッションのコーディネーター.(川原さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

講義.「老い衰えゆく高齢者の復権運動――痴呆性高齢者のグループホーム作り」(与えられた題)(大学からの依頼)

熊本県主催「県民カレッジ」(後期)第3回講師.2003年11月24日.14:00 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義.「老い衰えゆく高齢者の復権運動――痴呆性高齢者のグループホーム作り」(与えられた題)(大学からの依頼) はコメントを受け付けていません。

講演.「宅老所の社会学――宅老所(民間デイ)におけるケア実践の可能性の解読」(山田さんからの依頼)

とうきょう地域ケア研究会.2003年10月23日(木).18:30~20:30. … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「宅老所の社会学――宅老所(民間デイ)におけるケア実践の可能性の解読」(山田さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

司会.「福祉・保健・医療3」の司会

第76回日本社会学会大会.2003年10月12日(日).14:30~17:30. … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 司会.「福祉・保健・医療3」の司会 はコメントを受け付けていません。

講義.「社会福祉士国家試験対策講座「老人福祉論」」(大学からの依頼)

熊本学園大学社会福祉士国家試験対策講座.2003年09月28日(日).11:00 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義.「社会福祉士国家試験対策講座「老人福祉論」」(大学からの依頼) はコメントを受け付けていません。

講演.「社会貢献と生きがい作り――熊本シニアネットの可能性」(与えられた題)(大学を通じての依頼)

熊本シニアネット第5回総会・基調講演.2003年07月27日(日).13:00~ … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「社会貢献と生きがい作り――熊本シニアネットの可能性」(与えられた題)(大学を通じての依頼) はコメントを受け付けていません。

コーディネーター.シンポジウム「小規模多機能ホームの制度化について」のコーディネーター.(川原さんからの依頼)

宅老所・グループホーム全国ネットワーク九州ブロック交流会. 2003年07月15 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コーディネーター.シンポジウム「小規模多機能ホームの制度化について」のコーディネーター.(川原さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

講演.「市町村ボランティアセンターにおけるボランティアコーディネーターの役割と戦略」(与えられた題)(宮川さんからの依頼)

社会福祉法人熊本県社会福祉協議会主催.市町村社協ボランティアコーディネーター研修 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「市町村ボランティアセンターにおけるボランティアコーディネーターの役割と戦略」(与えられた題)(宮川さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

講義.「老い衰えゆく高齢者の復権運動――痴呆性高齢者のグループホーム作り」(与えられた題)(大学からの依頼)

熊本県主催「県民カレッジ」(前期)第3回講師.2003年06月13日.14:00 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義.「老い衰えゆく高齢者の復権運動――痴呆性高齢者のグループホーム作り」(与えられた題)(大学からの依頼) はコメントを受け付けていません。

講演.「宅老所・グループホーム運動とそのケアの実践的可能性」(与えられた題)(川原さんからの依頼)

熊本県宅老所・グループホーム連絡会講演.2003年05月13日.13:30~16 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「宅老所・グループホーム運動とそのケアの実践的可能性」(与えられた題)(川原さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

コメンテーター.熊本市社会福祉協議会主催「学生ボランティアネットワーク代表者会」のコメンテーター.(学生さんからの依頼)

熊本市社会福祉協議会主催「学生ボランティアネットワーク代表者会」.2002年02 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメンテーター.熊本市社会福祉協議会主催「学生ボランティアネットワーク代表者会」のコメンテーター.(学生さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

コメンテーター.地域福祉学会九州部会.第4分科会「住民参加型の福祉活動」のコメンテーター.(小野さんからの依頼)

地域福祉学会九州部会.2002年02月01日.15:10~17:10.於:熊本学 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | コメンテーター.地域福祉学会九州部会.第4分科会「住民参加型の福祉活動」のコメンテーター.(小野さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

講義.「医療・保健・福祉の連携の意味」(与えられた題)(横山さんからの依頼)

銀杏学園短期大学(現:熊本保健科学大学)学看護科「小児看護学総論」ゲスト講義.テ … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義.「医療・保健・福祉の連携の意味」(与えられた題)(横山さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

発表.「グループホーム運動とそのケア実践の可能性」(シンポジストとして発表)(小仲さんからの依頼)

「グループホームの現状と課題」研修会シンポジウム「痴呆性高齢者共同生活介護・グル … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 発表.「グループホーム運動とそのケア実践の可能性」(シンポジストとして発表)(小仲さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

講演.「ケアという仕事――介護福祉を中心に」(与えられた題)(大学からの依頼)

文部科学省委託事業「熊本県社会人キャリアアップ講座」(主催:熊本県社会人キャリア … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「ケアという仕事――介護福祉を中心に」(与えられた題)(大学からの依頼) はコメントを受け付けていません。

発表.「 〈老い衰えゆくこと〉をめぐるアイデンティティ管理――「施設介護」「在宅家族介護」「高齢夫婦介護」という介護空間をめぐって」

日本建築学会高齢者居住小委員会主催研究会.2001年03年21日.13:30~1 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 発表.「 〈老い衰えゆくこと〉をめぐるアイデンティティ管理――「施設介護」「在宅家族介護」「高齢夫婦介護」という介護空間をめぐって」 はコメントを受け付けていません。

講義.「社会学概論」「地域社会論」(数名の方々からの依頼)

国立武蔵野学院児童支援指導員養成コース各4時間講義〔講義名:社会学概論/地域社会 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義.「社会学概論」「地域社会論」(数名の方々からの依頼) はコメントを受け付けていません。

講演.「高齢者と社会貢献――可能性としてのエイジング」(「高齢者と社会貢献」は与えられた題)(数名の方々からの依頼)

小金井市シルバー大学講演.テーマ:高齢者と社会貢献――可能性としてのエイジング. … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「高齢者と社会貢献――可能性としてのエイジング」(「高齢者と社会貢献」は与えられた題)(数名の方々からの依頼) はコメントを受け付けていません。

講演.「知らないと困る介護保険制度――利用者の立場から、社会学の視点から制度を考える」(与えられた題)(数名の方々からの依頼)

小金井市消費者スクール講演.テーマ:知らないと困る介護保険制度.2000年11月 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「知らないと困る介護保険制度――利用者の立場から、社会学の視点から制度を考える」(与えられた題)(数名の方々からの依頼) はコメントを受け付けていません。

講義.「社会学概論」(数名の方々からの依頼)

国立武蔵野学院児童支援指導員養成コース8時間講義〔講義名:社会学概論〕.2000 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義.「社会学概論」(数名の方々からの依頼) はコメントを受け付けていません。

学会発表.「高齢入院者の退院援助及び在宅サービスの連携における課題――自宅退院プロセスに関する事例研究」

日本老年社会科学会 第42回大会.共同発表(新田雅子・森本立成・木下康仁との共同 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 学会発表.「高齢入院者の退院援助及び在宅サービスの連携における課題――自宅退院プロセスに関する事例研究」 はコメントを受け付けていません。

学会発表.「老い衰えゆく高齢夫婦の〈親密性〉の変容――〈老い〉の脱プライベート化とケアサービスの困難性と可能性」

日本老年行動科学会 第3回大会.個人発表.2000年3月3日.**:**~**: … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 学会発表.「老い衰えゆく高齢夫婦の〈親密性〉の変容――〈老い〉の脱プライベート化とケアサービスの困難性と可能性」 はコメントを受け付けていません。

発表.「老衰過程における高齢夫婦の親密性の変容」

立教大学社会福祉研究所研究会.1999年4月**日.**:**~**:**.於: … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 発表.「老衰過程における高齢夫婦の親密性の変容」 はコメントを受け付けていません。

学会発表.「老衰過程における高齢夫婦の親密性の変容」

日本保健医療社会学会 第25回大会.個人発表.1999年5月22日.**:**~ … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 学会発表.「老衰過程における高齢夫婦の親密性の変容」 はコメントを受け付けていません。

討論.出口泰靖氏の発表における討論者.

SPSN(社会政策研究者ネットワーク)第16回研究会.出口泰靖氏の報告「『呆けゆ … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 討論.出口泰靖氏の発表における討論者. はコメントを受け付けていません。

「사토 이쿠야 『폭주족의 에스노그래피』와 우카이 마사키 『대중연극으로의 여행』 을 다시 읽다」 (가제/의뢰 받은 서평대상 책)

일본질적심리학회 기관지 『질적 심리학 연구』.pp.**-**.2015년* … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「사토 이쿠야 『폭주족의 에스노그래피』와 우카이 마사키 『대중연극으로의 여행』 을 다시 읽다」 (가제/의뢰 받은 서평대상 책) はコメントを受け付けていません。

「초고령화사회・인구감소사회론–지방에서 보는 케어노동시장의 변용」

공익재단법인 담배종합연구센터 발행 『TASC MONTHLY』 2015년1 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「초고령화사회・인구감소사회론–지방에서 보는 케어노동시장의 변용」 はコメントを受け付けていません。

「케어와 노동–「케어할 권리」를 둘러싸고」

일반사단법인 생활경제정책연구소 발행 『생활경제정책』 2015년8월(No. … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「케어와 노동–「케어할 권리」를 둘러싸고」 はコメントを受け付けていません。

「서평 : 모리카와 미에 저 『요양보호는 어떻게「노동」이 되었는가–제도로서의 승 인과 평가의 메커니즘 』(미네르바쇼보(ミネルヴァ書房), 2015년)」

일본가족사회학회 발행.『가족사회학 연구』 제○권 ○호.pp.**-**.2 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「서평 : 모리카와 미에 저 『요양보호는 어떻게「노동」이 되었는가–제도로서의 승 인과 평가의 메커니즘 』(미네르바쇼보(ミネルヴァ書房), 2015년)」 はコメントを受け付けていません。

「서평 : 오누키 다카미치 저 『성적주체화와 사회공간』(임팩트출판회, 2014년) 」

가족문제연구학회 발행. 『가족연구 연보』No.40.pp.**-**.201 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「서평 : 오누키 다카미치 저 『성적주체화와 사회공간』(임팩트출판회, 2014년) 」 はコメントを受け付けていません。

「남자가 케어한다는 것–사회관계의 메인터넌스 코스트의 젠더 비대칭성을 둘러싸고」

일본여자대학 현대여성커리어연구소 『현대여성과 커리어』 2014년 제7호: … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「남자가 케어한다는 것–사회관계의 메인터넌스 코스트의 젠더 비대칭성을 둘러싸고」 はコメントを受け付けていません。

「당사자주의를 둘러싼 사회학–그 사회를 진단한다(가제)」

와세다 사회학회 발행.『사회학 연지』 56호.pp.**-**.2015년3 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「당사자주의를 둘러싼 사회학–그 사회를 진단한다(가제)」 はコメントを受け付けていません。

「치매 신시대에 있어서의 배제와 포섭–오자와 이사오의 치매론의 위치」

세이도사(青土社) 발행.『현대사상』(2015년3월호 「특집 : 치매」제4 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「치매 신시대에 있어서의 배제와 포섭–오자와 이사오의 치매론의 위치」 はコメントを受け付けていません。

「인터뷰 : 다카미 구니오×아마다 조스케『치매 시대의 가족회』」

세이도사(青土社) 발행.『현대사상』(2015년3월호 「특집 : 치매」제4 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「인터뷰 : 다카미 구니오×아마다 조스케『치매 시대의 가족회』」 はコメントを受け付けていません。

「팽창해 가는 정신의료시장–행복한 노예가 행복을 느끼는 세계를 살아갈 지원을 수용해 버리는 것」

세이도사(青土社) 발행.『현대사상』(2014년 9월호 「특집 : 의사의 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「팽창해 가는 정신의료시장–행복한 노예가 행복을 느끼는 세계를 살아갈 지원을 수용해 버리는 것」 はコメントを受け付けていません。

「서평 : 우리가 해야 할 일–오노 데츠오・하나다 마사노리・야마모토 나오토모 편 『한센병 강의–학생들에게 이야기하는 한센병』」

철도신체장애자복지협회 발행 『리허빌리테이션』2014년4월호.2014년03 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「서평 : 우리가 해야 할 일–오노 데츠오・하나다 마사노리・야마모토 나오토모 편 『한센병 강의–학생들에게 이야기하는 한센병』」 はコメントを受け付けていません。

「노인의 자살–포스트경제성장시대의 초고령사회로부터 배제되는 사람들」

세이도사(青土社) 발행.『현대사상』(2013년 5월호 「특집 : 자살론」 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「노인의 자살–포스트경제성장시대의 초고령사회로부터 배제되는 사람들」 はコメントを受け付けていません。

「특집 「포스트311의 사회이론과 실천」에 덧붙여」

복지사회학회 발행.『복지사회학 연구』10:pp.7-21.2013년06월3 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「특집 「포스트311의 사회이론과 실천」에 덧붙여」 はコメントを受け付けていません。

「후기」

리츠메이칸대학 생존학연구센터 발행.고바야시 무네유키・다니무라 히토미 편 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「후기」 はコメントを受け付けていません。

「포스트경제성장시대의 저출산 고령사회에 있어서의 마케팅 전략」

공익재단법인 요시다 히데오 기념사업재단 발행 『애드・스터디즈』Vol.43 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「포스트경제성장시대의 저출산 고령사회에 있어서의 마케팅 전략」 はコメントを受け付けていません。

「서평: 사카타 가츠히코 저『한센병 환자의 생활사–격리경험을 가지고 산다는 것』」

도서신문 발행.『도서신문』3095호:p.4. 2013년01월. 교토 7년 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「서평: 사카타 가츠히코 저『한센병 환자의 생활사–격리경험을 가지고 산다는 것』」 はコメントを受け付けていません。

「“분쟁가족화”하는 전후 일본형 가족의 행방」

의학서원 발행.『JIM』22권11호 (특집 : 가족에 대한 어프로치).p … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「“분쟁가족화”하는 전후 일본형 가족의 행방」 はコメントを受け付けていません。

「서평 : 오카노 야요 『페미니즘의 정치학–케어의 윤리를 글로벌사회로』 (미스즈쇼보(みすず書房), 2012년)」

일본가족사회학회 발행.『가족사회학 연구』제24권 2호.pp.**-**.2 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「서평 : 오카노 야요 『페미니즘의 정치학–케어의 윤리를 글로벌사회로』 (미스즈쇼보(みすず書房), 2012년)」 はコメントを受け付けていません。

「포스트경제성장시대의 초고령사회에서의 꿈에서 깨어나서」

세이도사(青土社) 발행.『현대사상』(2012년 9월호 「특집 : 생활보호 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「포스트경제성장시대의 초고령사회에서의 꿈에서 깨어나서」 はコメントを受け付けていません。

「위루(PEG) 10년–가이드라인체제 하의 그레이존에서 처리하는 존엄사 시스템」

세이도사(青土社) 발행.『현대사상』 (2012년6월호 「특집 : 존엄사는 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「위루(PEG) 10년–가이드라인체제 하의 그레이존에서 처리하는 존엄사 시스템」 はコメントを受け付けていません。

「서평 : 우에노 치즈코 『케어의 사회학–당사자주권의 복지사회로』 (오타(太田)출판, 2011년)」

가족문제연구학회 발행.『가족연구 연보』No.36.pp.**-**.2012 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「서평 : 우에노 치즈코 『케어의 사회학–당사자주권의 복지사회로』 (오타(太田)출판, 2011년)」 はコメントを受け付けていません。

「일본보건의료사회학회 기관지 편집위원회 제도와 운용의 변경에 대하여」

일본보건의료사회학회 발행.『보건의료사회학론집』제23권 1호.pp.**-* … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「일본보건의료사회학회 기관지 편집위원회 제도와 운용의 변경에 대하여」 はコメントを受け付けていません。

「역사와 체제를 이해하고 연구한다–사회학회 체제의 역사와 현재」

일본보건의료사회학회 발행.『보건의료사회학론집』제23권 1호.pp.56-6 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「역사와 체제를 이해하고 연구한다–사회학회 체제의 역사와 현재」 はコメントを受け付けていません。

「서평 : 「지원」편집위원회 편 『지원』Vol.1」

복지사회학회 발행.『복지사회학 연구』9. pp.**-**.2012년3월3 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「서평 : 「지원」편집위원회 편 『지원』Vol.1」 はコメントを受け付けていません。

「(코멘트) 」

리츠메이칸대학 글로벌 COE프로그램 「생존학」창성거점 발행.가도사키 요헤 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「(코멘트) 」 はコメントを受け付けていません。

「체제의 역사를 그림–근대 일본사회에 있어서의 거지의 이코노미」

리츠메이칸대학 글로벌 COE프로그램 「생존학」창성거점 발행.가도사키 요헤 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「체제의 역사를 그림–근대 일본사회에 있어서의 거지의 이코노미」 はコメントを受け付けていません。

「의존적인 부모 자녀 관계」로 혼미한 요양보호 문제」

의학서원 발행『방문간호와 요양보호』제17권 2호(통권 188호).pp.1 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「의존적인 부모 자녀 관계」로 혼미한 요양보호 문제」 はコメントを受け付けていません。

「단카이세대 중산계급의 노후 지침서」

세이도사(青土社) 발행.『현대사상』(2011년 12월 임시 증간호 「특집 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「단카이세대 중산계급의 노후 지침서」 はコメントを受け付けていません。

「독실에서의 사람들의 실천을 통찰한다」

사단법인 일본의료복지건축협회 발행 『의료복지건축』 2011년 10월호.p … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「독실에서의 사람들의 실천을 통찰한다」 はコメントを受け付けていません。

「케어와 승인을 연결하는 메커니즘」

일본이론사회학회 발행.『현대사회학이론연구』 제 5호.pp.16-29.20 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「케어와 승인을 연결하는 메커니즘」 はコメントを受け付けていません。

「사는 것을 가능하게 하는/곤란하게 하는 가족–비명이 중첩되는 장소」

오타(太田)출판 발행.『at 플러스』06 (2011년 2월호).pp.71 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「사는 것을 가능하게 하는/곤란하게 하는 가족–비명이 중첩되는 장소」 はコメントを受け付けていません。

「사상과 정치체제에 대하여–소련에 있어서의 정신의학과 수용소에 대한 각서」

리츠메이칸대학 글로벌 COE프로그램 「생존학」창성거점 발행.야마모토 다카 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「사상과 정치체제에 대하여–소련에 있어서의 정신의학과 수용소에 대한 각서」 はコメントを受け付けていません。

「날짜와 장소를 각인하는 사회를 사고한다—학문이 다뤄야 할 몇 가지 과제」

일본노년사회과학회 발행.『노년사회과학회』32(3).pp.253-360.2 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「날짜와 장소를 각인하는 사회를 사고한다—학문이 다뤄야 할 몇 가지 과제」 はコメントを受け付けていません。

「사회학의 문제제기 방법에 대한 질문」

사회학연구회 발행.소시올로지편집위원회 편집 .『소시올로지』167호.pp. … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「사회학의 문제제기 방법에 대한 질문」 はコメントを受け付けていません。

「<노년>을 둘러싼 정책과 역사」

복지사회학회 발행.『복지사회학 연구』7.pp.41-59.2010년03월3 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「<노년>을 둘러싼 정책과 역사」 はコメントを受け付けていません。

「잉여가족과 잔여보장을 위한 구류–전후 노년을 둘러싼 가족과 정책의 (비)생산」

세이도사(青土社) 발행.『현대사상』(2010년3월호/제38권3호).pp. … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「잉여가족과 잔여보장을 위한 구류–전후 노년을 둘러싼 가족과 정책의 (비)생산」 はコメントを受け付けていません。

「후기」

리츠메이칸대학 글로벌 COE프로그램 「생존학」창성거점 발행.마츠다 료조・ … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「후기」 はコメントを受け付けていません。

“The Ethics of Old Age” (아마다 조스케. 20080330 「<노년>의 윤리학–<노년>을 드러내는 능력으로부터/으로」『윤리학 연보』제57집 63-78의 영문 요약)

일본윤리학회 발행.『윤리학 연보』제58집.pp.**-**.2009년3월3 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | “The Ethics of Old Age” (아마다 조스케. 20080330 「<노년>의 윤리학–<노년>을 드러내는 능력으로부터/으로」『윤리학 연보』제57집 63-78의 영문 요약) はコメントを受け付けていません。

「노동의 분업/노동을 통한 통치–감정노동의 위치에 대하여」

리츠메이칸대학 글로벌 COE프로그램 「생존학」창성거점 발행.아베 아키라・ … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「노동의 분업/노동을 통한 통치–감정노동의 위치에 대하여」 はコメントを受け付けていません。

「≪방법론으로서의 감정노동≫을 둘러싼 역학에 대하여」

리츠메이칸대학 글로벌 COE프로그램 「생존학」창성거점 발행.아베 아키라・ … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「≪방법론으로서의 감정노동≫을 둘러싼 역학에 대하여」 はコメントを受け付けていません。

「서문」(사키야마 하루오와의 공저)

리츠메이칸대학 글로벌 COE프로그램 「생존학」창성거점 발행.아베 아키라・ … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「서문」(사키야마 하루오와의 공저) はコメントを受け付けていません。

「후기」

리츠메이칸대학 글로벌 COE프로그램 「생존학」창성거점 발행.마츠다 료조・ … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「후기」 はコメントを受け付けていません。

「「취약한 삶」의 통치–통치론의 고령자 요양보호에의 「응용」을 둘러싼 난점」

세이도사(青土社) 발행.『현대사상』(2009년2월호/제37권2호). pp … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「「취약한 삶」의 통치–통치론의 고령자 요양보호에의 「응용」을 둘러싼 난점」 はコメントを受け付けていません。

「전체토의 코멘트2」

리츠메이칸대학 글로벌 COE프로그램 「생존학」창성거점 발행.아리마 히토시 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「전체토의 코멘트2」 はコメントを受け付けていません。

「후기」

리츠메이칸대학 글로벌 COE프로그램 「생존학」창성거점 발행.『다문화주의와 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「후기」 はコメントを受け付けていません。

「서평 : 모리야마 가즈오『연금문제의 올바른 사고–복지국가는 지속 가능한가』 (중앙공론신사(中央公論新社), 2007년 6월)」

수리사회학회 발행.『이론과 방법』제44호.pp.151-153.2008년1 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「서평 : 모리야마 가즈오『연금문제의 올바른 사고–복지국가는 지속 가능한가』 (중앙공론신사(中央公論新社), 2007년 6월)」 はコメントを受け付けていません。

「풀리지 않는 문제–존재/생존의 가치를 둘러싸고」

세카이사(青海社) 발행.『완화 케어』제18권3호 (특집 :「노년시대의 완 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「풀리지 않는 문제–존재/생존의 가치를 둘러싸고」 はコメントを受け付けていません。

「시찰보고」「공개연구회에서의 보고」「공개연구회에서의 코멘트」

일본건축학회고령자거주 소위원회 발행 .『고령자 거주를 둘러싼 계획 시점& … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「시찰보고」「공개연구회에서의 보고」「공개연구회에서의 코멘트」 はコメントを受け付けていません。

「(미정)」

사회복지법인 교토시 사회복지협의회・교토시 장수건강센터 발행.『2007년도 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「(미정)」 はコメントを受け付けていません。

「(구리하라 교수에게로의 질문)」「후기」

리츠메이칸대학 글로벌 COE프로그램 「생존학」창성거점 발행.『시공으로부터 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「(구리하라 교수에게로의 질문)」「후기」 はコメントを受け付けていません。

「(지정토론자로서의 코멘트)」

리츠메이칸대학 글로벌 COE프로그램 「생존학」창성거점 발행.『PTSD와 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「(지정토론자로서의 코멘트)」 はコメントを受け付けていません。

「<노년>의 윤리학–<노년>을 드러내는 능력으로부터/으로」

일본윤리학회 발행.『윤리학 연보』제 57집.pp.63-78.2008년3월 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「<노년>의 윤리학–<노년>을 드러내는 능력으로부터/으로」 はコメントを受け付けていません。

「사망 증여의 이코노미와 희생의 구조–노쇠해 가는 사람들의 생존이라는 전술」

세이도사(青土社) 발행. 『현대사상』 (2008년3월호/제36권3호).p … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「사망 증여의 이코노미와 희생의 구조–노쇠해 가는 사람들의 생존이라는 전술」 はコメントを受け付けていません。

「서평 : 야마모토 나오미 저 『「있을 곳이 없는 사람들」 공동체의 민족지–장애자・외국인이 만들어내는 대항문화』」

재단법인 철도공제회 발행. 『사회복지 연구』 제 100호.pp.**.20 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「서평 : 야마모토 나오미 저 『「있을 곳이 없는 사람들」 공동체의 민족지–장애자・외국인이 만들어내는 대항문화』」 はコメントを受け付けていません。

「서평 : 호소다 미와코 저 『뇌졸중으로 살아가는 의미–질병과 장애의 사회학 』」

사회복지학회 발행. 『사회복지학』 Vol.47, No.4.pp.204-2 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「서평 : 호소다 미와코 저 『뇌졸중으로 살아가는 의미–질병과 장애의 사회학 』」 はコメントを受け付けていません。

「<노년>의 신체–신체 차이의 경계는 어디에 있는가?」

재단법인 담배종합연구센터 발행.『TASC MONTHLY』 2007년9월호 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「<노년>의 신체–신체 차이의 경계는 어디에 있는가?」 はコメントを受け付けていません。

「죽음으로 내던져지는 노년–사태의 심각성에 대한 윤리」

일본의학철학・윤리학회 발행.『의학철학 의학윤리』 제25호.pp.131-1 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「죽음으로 내던져지는 노년–사태의 심각성에 대한 윤리」 はコメントを受け付けていません。

「이중의 숙명에 의한 ≪생의 근원적 긍정≫의 (불)가능성」

일본보건의료사회학회 발행 .『보건의료사회학 논집』 제17권2호.pp.12 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「이중의 숙명에 의한 ≪생의 근원적 긍정≫의 (불)가능성」 はコメントを受け付けていません。

「연구 수행을 둘러싼 몇 가지 곤란–갈등・마찰・균열・단절・대립」

리츠메이칸대학 인간과학연구소 발행.『연구윤리를 생각하다 (오픈 리서치 정 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「연구 수행을 둘러싼 몇 가지 곤란–갈등・마찰・균열・단절・대립」 はコメントを受け付けていません。

「서평 : 다카기 가즈요시 저 『 퍼슨즈–의료사회학의 구상』」 이와나미(岩波)서점, 2002년」

일본보건의료사회학회 발행.『보건의료사회학 논집』 제 17권1호.pp.63 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「서평 : 다카기 가즈요시 저 『 퍼슨즈–의료사회학의 구상』」 이와나미(岩波)서점, 2002년」 はコメントを受け付けていません。

「서평 : 야마다 도미아키 편저 『노년과 장애의 질적 사회학–필드워크로부터』 (세계사상사, 2004년 9월30일 출판, A5판, pp.273, 1800엔)」

복지사회학회 발행.『복지사회학 연구』 제 3호.pp.162-166.200 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「서평 : 야마다 도미아키 편저 『노년과 장애의 질적 사회학–필드워크로부터』 (세계사상사, 2004년 9월30일 출판, A5판, pp.273, 1800엔)」 はコメントを受け付けていません。

「서평: 다테이와 신야 저 『ALS–부동의 신체와 숨쉬는 기계』 (의학서원, 2004년)」

릿쿄대학 사회복지연구소 발행.『기요 릿쿄 사회복지연구』 25호.pp.35 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「서평: 다테이와 신야 저 『ALS–부동의 신체와 숨쉬는 기계』 (의학서원, 2004년)」 はコメントを受け付けていません。

「한센병 환자의 투쟁・연대표」(공저)

구마모토가쿠엔대학 사회복지연구소 발행.『사회복지연구소보』 제34호.pp. … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「한센병 환자의 투쟁・연대표」(공저) はコメントを受け付けていません。

「『재일코리안 으로 살아간다』와 『한센병으로 살아간다』사이에서—재일코리안 한센 병 당사자로서 살아간다는 것」

구마모토현 부락해방연구회 발행.『부락해방연구 구마모토』 45호.pp.4- … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「『재일코리안 으로 살아간다』와 『한센병으로 살아간다』사이에서—재일코리안 한센 병 당사자로서 살아간다는 것」 はコメントを受け付けていません。

「「생명/생존의 유지」라고 하는 가치에–「공공권/친밀권」이라는 구도의 저편」

가족문제연구회 발행.『가족연구 연보』 30호.pp.17-34.2005년7 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「「생명/생존의 유지」라고 하는 가치에–「공공권/친밀권」이라는 구도의 저편」 はコメントを受け付けていません。

「 제3회 일본사회학회 장려상 【저서부문】수상자 「자신의 저작을 말하다」/수상작 : 아마다 조스케, 2003, 『<노쇠해 가는 것>의 사회학』 다가(多賀)출판」

일본사회학회 발행.『사회학 평론』 221호(Vol.56, No.1).pp … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「 제3회 일본사회학회 장려상 【저서부문】수상자 「자신의 저작을 말하다」/수상작 : 아마다 조스케, 2003, 『<노쇠해 가는 것>의 사회학』 다가(多賀)출판」 はコメントを受け付けていません。

「무수한 호소에 응답하지 않을 수 없게 하는「그 무언가」로 일관된 오자와 이사오의 ≪이야기≫–【서평】 오자와 이사오・츠치모토 아리코 저 2004 , 『이야기로서의 치매 케어』 미와(三輪)서점.」

사회복지법인 교토시 사회복지협의회・교토시 장수건강센터 발행.『2004년도 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「무수한 호소에 응답하지 않을 수 없게 하는「그 무언가」로 일관된 오자와 이사오의 ≪이야기≫–【서평】 오자와 이사오・츠치모토 아리코 저 2004 , 『이야기로서의 치매 케어』 미와(三輪)서점.」 はコメントを受け付けていません。

「가족보다 가족적인 케어? (니시카와 마사루씨와의 대담)」【타이틀은 편집한 사람이 붙인 것】

사회복지법인 교토시 사회복지협의회・교토시 장수건강센터 발행.『2004년도 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「가족보다 가족적인 케어? (니시카와 마사루씨와의 대담)」【타이틀은 편집한 사람이 붙인 것】 はコメントを受け付けていません。

「국립요양소 기쿠치 게이후엔(菊池恵楓園) 입소자 자치회 기관지 『기쿠치노』목차」 (공저)

구마모토가쿠엔대학 사회복지연구소 발행.『사회복지연구소보』 제33호.pp. … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「국립요양소 기쿠치 게이후엔(菊池恵楓園) 입소자 자치회 기관지 『기쿠치노』목차」 (공저) はコメントを受け付けていません。

「한센병 당사자의 생각와 그 근본문제–오키나와의 한센병 당사자의 기억으로부터/ 으로」

사가 부락해방연구소 발행.『사가 부락해방연구소 기요』 제22호.pp.3- … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「한센병 당사자의 생각와 그 근본문제–오키나와의 한센병 당사자의 기억으로부터/ 으로」 はコメントを受け付けていません。

「저항은 어떻게 가능한가?–구축주의의 곤란 속에서」

일본사회학회 발행.『사회학평론』 제219호(Vol.55, No.3).pp … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「저항은 어떻게 가능한가?–구축주의의 곤란 속에서」 はコメントを受け付けていません。

「미국의 고령자 복지정책을 둘러싼 폴리틱스와 노년기의 아이덴티티」

재단법인 유니벨재단 발행.『유니벨재단 조사연구 보고서 「풍요로운 고령사회 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「미국의 고령자 복지정책을 둘러싼 폴리틱스와 노년기의 아이덴티티」 はコメントを受け付けていません。

「사회복지 원조 실천에 응용 가능한 질적 연구방법론에 관한 연구–고령자 복지원조 실천에 있어서의 액션리서치법의 생성・개발」

『2003년도 「장수・자녀 양육・장애자기금」 복지 등 기초조사 (독립행정 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「사회복지 원조 실천에 응용 가능한 질적 연구방법론에 관한 연구–고령자 복지원조 실천에 있어서의 액션리서치법의 생성・개발」 はコメントを受け付けていません。

「고령자 복지서비스의 시민사업화에 있어서의 함정과 가능성(1)–고령자복지 NPO의 시민동원화를 둘러싼 정치학」

구마모토가쿠엔대학 사회관계학회 발행.『사회관계 연구』 No.8(2).pp … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「고령자 복지서비스의 시민사업화에 있어서의 함정과 가능성(1)–고령자복지 NPO의 시민동원화를 둘러싼 정치학」 はコメントを受け付けていません。

「노부부 동반자살론(1)–고령부부 요양보호를 둘러싼 아이덴티티의 정치학」

릿쿄대학 사회복지연구소 발행.『사회복지 연구』 제22호.pp.1-17.2 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「노부부 동반자살론(1)–고령부부 요양보호를 둘러싼 아이덴티티의 정치학」 はコメントを受け付けていません。

「오키나와의 한센병 회복자의 <노령화>와 <기억>(1)–변경에 있어서의 아이덴티티의 정치학」

구마모토가쿠엔대학 사회복지연구소 발행.『사회복지 연구소보』 제31호.pp … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「오키나와의 한센병 회복자의 <노령화>와 <기억>(1)–변경에 있어서의 아이덴티티의 정치학」 はコメントを受け付けていません。

「자기와 자유–책임・제도・정의」

릿쿄대학 사회학부 기요.『응용사회학 연구』 제44호.pp.69-113.2 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「자기와 자유–책임・제도・정의」 はコメントを受け付けていません。

「구축주의의 곤란–자기와 타인이 <이야기하는> 장소」

현대사회이론연구회 발행.『현대사회이론 연구』 제11호.pp.1-15.20 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「구축주의의 곤란–자기와 타인이 <이야기하는> 장소」 はコメントを受け付けていません。

『신서 (타이틀 미정)』

****. 2017년도.

カテゴリー: 【단독저서・공동편집】, BOOKS -저서- | 『신서 (타이틀 미정)』 はコメントを受け付けていません。

「(何か)」

公益社団法人認知症の人と家族の会発行『ぽ~れぽ~れ』427号(2016年2月号) … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「(何か)」 はコメントを受け付けていません。

「認知症市場の拡大とともに多様化する認知症の人びと」

公益社団法人認知症の人と家族の会発行『ぽ~れぽ~れ』423号(2015年10月号 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「認知症市場の拡大とともに多様化する認知症の人びと」 はコメントを受け付けていません。

「いまこそ大学で何を学ぶか」

中央大学父母連絡会発行『草のみどり』288号「指標」.2015年8月中旬.

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「いまこそ大学で何を学ぶか」 はコメントを受け付けていません。

「“渦中の人たち”を出発点にしつつ、そこから身を引き剥がして考えることの大切さ」

公益社団法人認知症の人と家族の会発行『ぽ~れぽ~れ』419号(2015年6月号) … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「“渦中の人たち”を出発点にしつつ、そこから身を引き剥がして考えることの大切さ」 はコメントを受け付けていません。

「キャンパスに新しい風――新任の先生方からのご挨拶」

中央大学教員組合発行『中央大学教員組合新聞』第400号:2.2015年06月01 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「キャンパスに新しい風――新任の先生方からのご挨拶」 はコメントを受け付けていません。

「教員紹介」

中央大学文学部社会学専攻.教員紹介.2015年04月20日.URL: http: … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「教員紹介」 はコメントを受け付けていません。

「衰退する地方における「生き延びの女性化」」

Chuo Onlineオピニオン.2015年5月25日掲載.URL:http:/ … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「衰退する地方における「生き延びの女性化」」 はコメントを受け付けていません。

「人不足 ゆがんだ介護」

朝日新聞(2014年11月13日付朝日新聞朝刊31頁掲載).2014年11月13 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「人不足 ゆがんだ介護」 はコメントを受け付けていません。

「超高齢社会における「人間をみつめるまなざし」」

都人権啓発推進会議発行『人権口コミ講座15』3-4.2013年03月.

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「超高齢社会における「人間をみつめるまなざし」」 はコメントを受け付けていません。

インタビュー「天田城介 Vol.3  団塊世代の「老い」はどうなっていくのか」

認知症きらきらネット.2014年3月掲載.https://kirakira-ca … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | インタビュー「天田城介 Vol.3  団塊世代の「老い」はどうなっていくのか」 はコメントを受け付けていません。

インタビュー「天田城介 Vol.2 「施設で老いる」ということ」

認知症きらきらネット.2014年2月掲載.https://kirakira-ca … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | インタビュー「天田城介 Vol.2 「施設で老いる」ということ」 はコメントを受け付けていません。

インタビュー「天田城介 Vol.1 社会学の視点から「老い衰える」ことを考える」

認知症きらきらネット.2014年1月掲載.https://kirakira-ca … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | インタビュー「天田城介 Vol.1 社会学の視点から「老い衰える」ことを考える」 はコメントを受け付けていません。

「(パートナーシップ委員会企画での発言)」

立命館大学大学院先端総合学術研究科パートナーシップ委員会発行.『立命館大学大学院 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「(パートナーシップ委員会企画での発言)」 はコメントを受け付けていません。

「隔離の只中であっても当事者はいかに他者との関係で生きていこうとするか──人びとの生が「根こぎ」になっている時代にこそ読まれるべき本/坂田勝彦著『ハンセン病者の生活史――隔離経験を生きるということ』(青弓社)」

『図書新聞』3095号.4面.2013年01月26日.

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「隔離の只中であっても当事者はいかに他者との関係で生きていこうとするか──人びとの生が「根こぎ」になっている時代にこそ読まれるべき本/坂田勝彦著『ハンセン病者の生活史――隔離経験を生きるということ』(青弓社)」 はコメントを受け付けていません。

「(パートナーシップ委員会企画での発言)」

立命館大学大学院先端総合学術研究科パートナーシップ委員会発行.『立命館大学大学院 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「(パートナーシップ委員会企画での発言)」 はコメントを受け付けていません。

「(報告のまとめ)」

日本社会学会ホームページ「日本社会福祉学会フォーラム報告」.2012年4月中旬. … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「(報告のまとめ)」 はコメントを受け付けていません。

「拠点関連の書籍――天田城介・村上潔・山本崇記編,2012/03/10,『差異の繋争点――現代の差別を読み解く』」

立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点メールマガジン第24号[通 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「拠点関連の書籍――天田城介・村上潔・山本崇記編,2012/03/10,『差異の繋争点――現代の差別を読み解く』」 はコメントを受け付けていません。

「女の新聞・介護――老い衰えの苦労から自由になるには「できる私」を少しずつ手放すこと・天田城介さん」

『クロワッサン』No. 824.2012年02月25日.

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「女の新聞・介護――老い衰えの苦労から自由になるには「できる私」を少しずつ手放すこと・天田城介さん」 はコメントを受け付けていません。

「「平均寿命90歳」ホント?――疲れきった女性が疑う」

『AERA』2012年02月20月号.2012年02月14日.

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「「平均寿命90歳」ホント?――疲れきった女性が疑う」 はコメントを受け付けていません。

「語る人・立命館大学大学院准教授 天田城介さん――老いるとは『落差』」

朝日新聞(2012年02月06日付朝日新聞夕刊7頁掲載).2012年02月06日 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「語る人・立命館大学大学院准教授 天田城介さん――老いるとは『落差』」 はコメントを受け付けていません。

「大会シンポジウム3『〈社会的なもの〉を社会学はいかに思考するか』(報告)」

『日本社会学会ニュース』(日本社会学会発行)No.204:11-12.2012年 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「大会シンポジウム3『〈社会的なもの〉を社会学はいかに思考するか』(報告)」 はコメントを受け付けていません。

「「生存学」創成拠点を振り返って/今後に向けて(1)天田城介」

立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点メールマガジン第21号[通 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「「生存学」創成拠点を振り返って/今後に向けて(1)天田城介」 はコメントを受け付けていません。

「拠点関連の書籍――天田城介,2011/09/20,『老い衰えゆくことの発見』」

立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点メールマガジン第20号[通 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「拠点関連の書籍――天田城介,2011/09/20,『老い衰えゆくことの発見』」 はコメントを受け付けていません。

「「生存学」創成拠点事業推進担当者より(4)天田城介」

立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点メールマガジン第7号[通巻 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「「生存学」創成拠点事業推進担当者より(4)天田城介」 はコメントを受け付けていません。

「大学院におけるアカデミック・ハラスメントの現状と対策」「ハラスメントの防止と救済――大学がすべきこと、学生にできること」

立命館大学大学院先端総合学術研究科パートナーシップ委員会発行.『立命館大学大学院 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「大学院におけるアカデミック・ハラスメントの現状と対策」「ハラスメントの防止と救済――大学がすべきこと、学生にできること」 はコメントを受け付けていません。

「唯一の理解者 心に負担 「豊かな老い」ケアを」

京都新聞(2009年12月21日付京都新聞朝刊25頁掲載).2009年12月21 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「唯一の理解者 心に負担 「豊かな老い」ケアを」 はコメントを受け付けていません。

「障害者への就労支援を――熊本でセミナー」

熊本日日新聞(2010年02月17日付熊本日日新聞朝刊掲載).2010年02月1 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「障害者への就労支援を――熊本でセミナー」 はコメントを受け付けていません。

「高次脳機能障害 支援の在り方探る きょう講演会」

京都新聞(2009年09月12日付京都新聞朝刊27頁掲載).2009年09月12 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「高次脳機能障害 支援の在り方探る きょう講演会」 はコメントを受け付けていません。

「社会福祉学部OBと研究会 熊本学園大学 7月、記念講演会」

熊本日日新聞(2009年06月25日付熊本日日新聞朝刊掲載).2009年06月2 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「社会福祉学部OBと研究会 熊本学園大学 7月、記念講演会」 はコメントを受け付けていません。

「臓器移植 どう変える 法改定案採決へ」

京都新聞(2009年06月14日付京都新聞朝刊3頁掲載).2009年06月14日 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「臓器移植 どう変える 法改定案採決へ」 はコメントを受け付けていません。

「高次脳機能障害支援 19日、中京で講演会」

京都新聞(2008年10月16日付京都新聞朝刊20頁掲載).2008年10月16 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「高次脳機能障害支援 19日、中京で講演会」 はコメントを受け付けていません。

「ケアを生業としていることについて」

修徳特別養護老人ホーム(社会福祉法人京都福祉サービス協会運営)発行.『よろしおす … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「ケアを生業としていることについて」 はコメントを受け付けていません。

「’08記者レポート:富山「老老介護」傷害致死 支え続け、追い詰められ」

毎日新聞(2008年06月23日付毎日新聞地方版21頁掲載).2008年06月2 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「’08記者レポート:富山「老老介護」傷害致死 支え続け、追い詰められ」 はコメントを受け付けていません。

「立命館・ハラスメント防止体制について」

立命館大学大学院先端総合学術研究科パートナーシップ委員会発行.『立命館大学大学院 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「立命館・ハラスメント防止体制について」 はコメントを受け付けていません。

「あとがき」

立命館大学大学院先端総合学術研究科パートナーシップ委員会発行.『立命館大学大学院 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「あとがき」 はコメントを受け付けていません。

「《底知れぬ逃れ難さ》と《背負わざるを得ない負担》から抜け出ること」

ロシナンテ社編集・発行.『むすぶ』’07年12号(No.443).1 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「《底知れぬ逃れ難さ》と《背負わざるを得ない負担》から抜け出ること」 はコメントを受け付けていません。

「『協力拒んだ父、許せない』 老老介護殺人で実刑判決」

東京新聞(2007年03月09日付東京新聞掲載).2007年03月09日.

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「『協力拒んだ父、許せない』 老老介護殺人で実刑判決」 はコメントを受け付けていません。

「高齢虐待 夫・息子で半数 京都府養護者調査 介護疲れが背景に」

京都新聞(2007年10月16日付京都新聞28頁掲載).2007年10月16日.

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「高齢虐待 夫・息子で半数 京都府養護者調査 介護疲れが背景に」 はコメントを受け付けていません。

「朝三暮四?」

立命館大学人間科学研究所ホームページ「えっせい」.2007年10月**日.

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「朝三暮四?」 はコメントを受け付けていません。

「自明な世界を記述することの社会学的困難を痛感する書として」

『図書新聞』2826号.**頁.2007年6月23日.

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「自明な世界を記述することの社会学的困難を痛感する書として」 はコメントを受け付けていません。

「〈精髄〉を抉剔する力」

『退職記念冊子』.**-**.2007年3月**日.

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「〈精髄〉を抉剔する力」 はコメントを受け付けていません。

「「介護殺人事件」の根底を考える――さしあたり、生きるに十分なお金を無条件に分配せよ」

京都新聞(2006年9月29日付京都新聞「私論公論」欄掲載).2006年9月29 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「「介護殺人事件」の根底を考える――さしあたり、生きるに十分なお金を無条件に分配せよ」 はコメントを受け付けていません。

「先生の慫慂を受けて」

『退職記念冊子』.**-**.2006年03月**日.

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「先生の慫慂を受けて」 はコメントを受け付けていません。

「認知症を生きるということ:授業紹介『社会福祉入門Ⅰ』」

熊本学園大学発行.じっしゅうレター.第15号.7頁.2006年03月20日.

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「認知症を生きるということ:授業紹介『社会福祉入門Ⅰ』」 はコメントを受け付けていません。

「高齢者福祉論――老いが個別的で多様なことを理解する」(付与された表題)

AERA Mook『福祉士になる』.104-105.朝日新聞社.2005年10月 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「高齢者福祉論――老いが個別的で多様なことを理解する」(付与された表題) はコメントを受け付けていません。

「認知症:男性が“特別講師”病気への理解訴え――熊本学園大」

毎日新聞(2005年11月29日付毎日新聞地方版21頁掲載).2005年11月2 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「認知症:男性が“特別講師”病気への理解訴え――熊本学園大」 はコメントを受け付けていません。

「「もう一度働きたい」 認知症の越智さん 不安、感謝の思い語る 熊本学園大」

熊本日日新聞(2005年11月29日付熊本日日新聞朝刊掲載).2005年11月2 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「「もう一度働きたい」 認知症の越智さん 不安、感謝の思い語る 熊本学園大」 はコメントを受け付けていません。

「ボランティア実践に学ぶ 第14回フェスから 分科会 県北ブロック「観光」 県央ブロック「地域福祉」 県南ブロック「災害・防災」 水俣土石流被害」

熊本日日新聞(2005年11月08日付熊本日日新聞朝刊掲載).2005年11月0 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「ボランティア実践に学ぶ 第14回フェスから 分科会 県北ブロック「観光」 県央ブロック「地域福祉」 県南ブロック「災害・防災」 水俣土石流被害」 はコメントを受け付けていません。

「「地域福祉の在り方、水俣から問い直す」 熊本学園大 現地センターが講座 11月から」

熊本日日新聞(2005年10月27日付熊本日日新聞朝刊掲載).2005年10月2 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「「地域福祉の在り方、水俣から問い直す」 熊本学園大 現地センターが講座 11月から」 はコメントを受け付けていません。

「熊本県/水俣額現地研究センター 福祉テーマに公開講座 11月から」

西日本新聞(2005年10月18日付西日本新聞朝刊30頁掲載).2005年10月 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「熊本県/水俣額現地研究センター 福祉テーマに公開講座 11月から」 はコメントを受け付けていません。

「生存権(6)=増える無保険者 医療を受ける機会喪失 負担と保障見直し必要 [第2章]「地方発・憲法を考える」暮らし編〔連載〕」

熊本日日新聞(2005年09月30日付熊本日日新聞朝刊掲載).2005年09月3 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「生存権(6)=増える無保険者 医療を受ける機会喪失 負担と保障見直し必要 [第2章]「地方発・憲法を考える」暮らし編〔連載〕」 はコメントを受け付けていません。

「差別の歴史、足元から学ぶ 熊本学園大 ハンセン病講義開講」

熊本日日新聞(2005年09月28日付熊本日日新聞朝刊掲載).2005年09月2 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「差別の歴史、足元から学ぶ 熊本学園大 ハンセン病講義開講」 はコメントを受け付けていません。

「医療、福祉、保健の現場連携へ研究会 熊本学園大で24日に初会合」

熊本日日新聞(2005年09月20日付熊本日日新聞朝刊掲載).2005年09月2 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「医療、福祉、保健の現場連携へ研究会 熊本学園大で24日に初会合」 はコメントを受け付けていません。

「熊本市の健軍地域 誰もが住みやすい街に リーダー養成へ勉強会 「福祉塾」が開講」

熊本日日新聞(2005年09月17日付熊本日日新聞朝刊掲載).2005年09月1 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「熊本市の健軍地域 誰もが住みやすい街に リーダー養成へ勉強会 「福祉塾」が開講」 はコメントを受け付けていません。

書評「死者が問い続ける「何か」――林力著『山中捨五郎記』」

佐賀新聞(2005年06月29日付熊本日日新聞読書欄掲載).2005年06月29 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 書評「死者が問い続ける「何か」――林力著『山中捨五郎記』」 はコメントを受け付けていません。

「スタッフ紹介」

熊本学園大学発行.スタッフガイド.**頁.2005年04月01日.

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「スタッフ紹介」 はコメントを受け付けていません。

「『地域』を問い直しながら、『地域』を創り出す価値として」(宮川さんからの依頼)

熊本市社会福祉協議会「よかまちづくりボランティアネットワーク研修会報告書」.** … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「『地域』を問い直しながら、『地域』を創り出す価値として」(宮川さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

「“市民自治型コミュニティ・エンジニアリング”に向けて」

独立行政法人福祉医療機構 高齢者・障害者福祉基金助成事業『「通所介護拠点」整備に … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「“市民自治型コミュニティ・エンジニアリング”に向けて」 はコメントを受け付けていません。

書評「死者が問い続ける「何か」――林力著『山中捨五郎記』」

熊本日日新聞(03月13日付熊本日日新聞読書欄掲載).**頁.2005年03月1 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 書評「死者が問い続ける「何か」――林力著『山中捨五郎記』」 はコメントを受け付けていません。

福祉見てある記(31)「難病当事者の「声」を「力」にするために――熊本県難病団体連絡協議会による活動と運動の可能性」

熊本学園大学付属社会福祉研究所発行.福祉情報誌「くまもと わたしたちの福祉」第4 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 福祉見てある記(31)「難病当事者の「声」を「力」にするために――熊本県難病団体連絡協議会による活動と運動の可能性」 はコメントを受け付けていません。

「シンポジウムへの/からの離陸」

独立行政法人福祉医療機構 高齢者・障害者福祉基金助成事業『「通所介護拠点」整備に … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「シンポジウムへの/からの離陸」 はコメントを受け付けていません。

「グループホーム入居者殺害事件――県連絡会が緊急研修会 3月11日、県立劇場で」

熊本日日新聞(2005年02月25日付熊本日日新聞朝刊掲載).2005年02月2 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「グループホーム入居者殺害事件――県連絡会が緊急研修会 3月11日、県立劇場で」 はコメントを受け付けていません。

「ボランティアを“全国発信” 熊本市社協が呼びかけ よかまちづくり研修会」

熊本日日新聞(2005年02月23日付熊本日日新聞朝刊掲載).2005年02月2 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「ボランティアを“全国発信” 熊本市社協が呼びかけ よかまちづくり研修会」 はコメントを受け付けていません。

「地域の監獄化――差別と排除にいかに抗うか?」(「特集/小規模多機能は介護の切り札か?」)

のびのび委員会(地域型高齢者協働居住推進委員会)発行.『続・のびのびくらす』Vo … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「地域の監獄化――差別と排除にいかに抗うか?」(「特集/小規模多機能は介護の切り札か?」) はコメントを受け付けていません。

「熊本県/きらっと県北=25日に介護保険学ぶ公開シンポ 荒尾市/くまもとWIDE」

西日本新聞(2004年09月15日付西日本新聞朝刊29頁掲載).2004年09月 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「熊本県/きらっと県北=25日に介護保険学ぶ公開シンポ 荒尾市/くまもとWIDE」 はコメントを受け付けていません。

福祉見てある記(30)「医療制度改革の残したもの――「重症高齢者」への地域福祉実践は可能か」

熊本学園大学付属社会福祉研究所発行.福祉情報誌「くまもと わたしたちの福祉」第4 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 福祉見てある記(30)「医療制度改革の残したもの――「重症高齢者」への地域福祉実践は可能か」 はコメントを受け付けていません。

「佐賀県/ハンセン病テーマにも講演も 佐賀部落解放研究所が定期総会」

西日本新聞(2004年07月08日付西日本新聞朝刊23頁掲載).2004年07月 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「佐賀県/ハンセン病テーマにも講演も 佐賀部落解放研究所が定期総会」 はコメントを受け付けていません。

講義ノート.「〈老い〉を思考することの意味」

学校法人熊本学園熊本学園大学発行.熊本学園通信『銀杏並木』No.374.**-* … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 講義ノート.「〈老い〉を思考することの意味」 はコメントを受け付けていません。

「療養所入所者ら、ハンセン病問題を語る ビデオ上映も――22日に尼崎/阪神」

毎日新聞(2004年05月20日付毎日新聞地方版21頁掲載).2004年05月2 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「療養所入所者ら、ハンセン病問題を語る ビデオ上映も――22日に尼崎/阪神」 はコメントを受け付けていません。

「高齢者に新たな「住まい」 自宅でもない、施設でもない 介護サービス使い少人数「共生」」

熊本日日新聞(2004年05月18日付熊本日日新聞朝刊掲載).2004年05月1 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「高齢者に新たな「住まい」 自宅でもない、施設でもない 介護サービス使い少人数「共生」」 はコメントを受け付けていません。

「スタッフ紹介」

熊本学園大学大学院.大学院教員紹介.**頁.2004年04月01日.

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「スタッフ紹介」 はコメントを受け付けていません。

「日曜討論 小規模多機能ホーム全国セミナー」

熊本日日新聞(2004年03月17日付熊本日日新聞朝刊掲載).2004年03月1 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「日曜討論 小規模多機能ホーム全国セミナー」 はコメントを受け付けていません。

福祉見てある記(29)「『精神障害』をめぐる問い――益城病院を訪ねて」

熊本学園大学付属社会福祉研究所発行.福祉情報誌「くまもと わたしたちの福祉」第4 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 福祉見てある記(29)「『精神障害』をめぐる問い――益城病院を訪ねて」 はコメントを受け付けていません。

「「ネット」の機能生かせ 熊本市で熊本シニアがシンポジウム」

熊本日日新聞(2004年07月28日付熊本日日新聞朝刊掲載).2004年07月2 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「「ネット」の機能生かせ 熊本市で熊本シニアがシンポジウム」 はコメントを受け付けていません。

「ハンセン病を再検証 熊本学園大学教授ら研究会」

熊本日日新聞(2003年06月15日付熊本日日新聞朝刊掲載).2004年06月1 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「ハンセン病を再検証 熊本学園大学教授ら研究会」 はコメントを受け付けていません。

「高齢者居住小委員会秋田見学報告書」

高齢者居住小委員会秋田見学報告書.**-**.2003年05月09日.

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「高齢者居住小委員会秋田見学報告書」 はコメントを受け付けていません。

「グループホームを考えるシンポジウム」

熊本日日新聞(2002年12月04日付熊本日日新聞朝刊掲載).2002年12月0 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「グループホームを考えるシンポジウム」 はコメントを受け付けていません。

わたしの研究(26)「〈老い衰えゆくこと〉の語り得なさ」

熊本学園大学付属社会福祉研究所発行.福祉情報誌「くまもと わたしたちの福祉」第4 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | わたしの研究(26)「〈老い衰えゆくこと〉の語り得なさ」 はコメントを受け付けていません。

「スタッフ紹介」

熊本学園大学発行.じっしゅうレター.第4号.8頁.2002年07月13日.

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「スタッフ紹介」 はコメントを受け付けていません。

「スタッフ紹介」

熊本学園大学発行.スタッフガイド.2002年04月01日.

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「スタッフ紹介」 はコメントを受け付けていません。

「研究教育要覧の原稿」

立教大学 研究教育要覧(2000年度版).**頁.2000年04月01日./(2 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 「研究教育要覧の原稿」 はコメントを受け付けていません。

文献紹介.「武川正吾.1999.『社会政策のなかの現代』東京大学出版会」

立教大学社会福祉研究所発行.『立教大学社会福祉ニュース23号』.**-**.20 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 文献紹介.「武川正吾.1999.『社会政策のなかの現代』東京大学出版会」 はコメントを受け付けていません。

文献データベース.「高齢者居住に関連する推薦文献」

日本建築学会高齢者居住小委員会報告書「日本建築学会高齢者居住小委員会高齢者居住関 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 文献データベース.「高齢者居住に関連する推薦文献」 はコメントを受け付けていません。

永江朗「永江堂書店第35回 死と孤独について考える10冊」(10冊のうちの1冊として拙著『老い衰えゆくことの発見』)

『小説トリッパー』2012夏季号.朝日新聞出版:288-291.2012年6月2 … 続きを読む

カテゴリー: 【拙著等の紹介など】, BOOKS -저서- | 永江朗「永江堂書店第35回 死と孤独について考える10冊」(10冊のうちの1冊として拙著『老い衰えゆくことの発見』) はコメントを受け付けていません。

杉澤秀博「書評・天田城介著『老い衰えゆくことの発見』」

『老年社会科学』Vol.34 No.1(2012.4)日本老年社会科学会発行:7 … 続きを読む

カテゴリー: 【拙著等の紹介など】, BOOKS -저서- | 杉澤秀博「書評・天田城介著『老い衰えゆくことの発見』」 はコメントを受け付けていません。

井口高志「ブックレビュー:「どっちつかなさ」という日常――天田城介著『老い衰えゆくことの発見』角川選書」

「支援」編集委員会編『支援』vol.2(生活書院):250-251.2012年0 … 続きを読む

カテゴリー: 【拙著等の紹介など】, BOOKS -저서- | 井口高志「ブックレビュー:「どっちつかなさ」という日常――天田城介著『老い衰えゆくことの発見』角川選書」 はコメントを受け付けていません。

早瀬晋三「『老い衰えゆくことの発見』(天田城介、角川学芸出版)」

紀伊國屋書店書評空間Kinokuniya Booklog,2011年11月29日 … 続きを読む

カテゴリー: 【拙著等の紹介など】, BOOKS -저서- | 早瀬晋三「『老い衰えゆくことの発見』(天田城介、角川学芸出版)」 はコメントを受け付けていません。

伊藤智樹「『老い衰えゆくことの発見』(天田城介、角川学芸出版)」」

紀伊國屋書店書評空間Kinokuniya Booklog,2011年11月25日 … 続きを読む

カテゴリー: 【拙著等の紹介など】, BOOKS -저서- | 伊藤智樹「『老い衰えゆくことの発見』(天田城介、角川学芸出版)」」 はコメントを受け付けていません。

「「NEWSを読み解く――今週のキーワード「老いるということ『老い衰えゆくことの発見』天田城介著」」

日刊ゲンダイ『日刊ゲンダイ』第10554号(2011年11月22日):15面.2 … 続きを読む

カテゴリー: 【拙著等の紹介など】, BOOKS -저서- | 「「NEWSを読み解く――今週のキーワード「老いるということ『老い衰えゆくことの発見』天田城介著」」 はコメントを受け付けていません。

関水徹平「「話題の新刊」『老い衰えゆくことの発見』」

『週刊朝日』2011年11月20日号:74頁.2011年11月20日.(URL: … 続きを読む

カテゴリー: 【拙著等の紹介など】, BOOKS -저서- | 関水徹平「「話題の新刊」『老い衰えゆくことの発見』」 はコメントを受け付けていません。

中村義哉「何が〈老い〉を治めたのか――天田城介・北村健太郎・堀田義太郎編『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』(生活書院、2011年3月)」

『週刊読書人』2011年 6月10日号.2011年6月10日.

カテゴリー: 【拙著等の紹介など】, BOOKS -저서- | 中村義哉「何が〈老い〉を治めたのか――天田城介・北村健太郎・堀田義太郎編『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』(生活書院、2011年3月)」 はコメントを受け付けていません。

好井裕明「「生存学」という知的実践――障老病異と共に暮らす世界の創造」(くまさんの本の森19)

『そよ風のように街に出よう』81号.**-**.2011年5月.(URL:htt … 続きを読む

カテゴリー: 【拙著等の紹介など】, BOOKS -저서- | 好井裕明「「生存学」という知的実践――障老病異と共に暮らす世界の創造」(くまさんの本の森19) はコメントを受け付けていません。

伊藤智樹「『老い衰えゆく自己の/と自由』(天田城介、ハーベスト社)」

紀伊國屋書店書評空間Kinokuniya Booklog,2010年09月21日 … 続きを読む

カテゴリー: 【拙著等の紹介など】, BOOKS -저서- | 伊藤智樹「『老い衰えゆく自己の/と自由』(天田城介、ハーベスト社)」 はコメントを受け付けていません。

「『老い衰えゆく自己の/と自由』の紹介」

ジュンク堂PR誌「書標」.2010年06月07日.(URL:http://www … 続きを読む

カテゴリー: 【拙著等の紹介など】, BOOKS -저서- | 「『老い衰えゆく自己の/と自由』の紹介」 はコメントを受け付けていません。

立岩真也「次に何を書くかについて――天田城介の本・2」(医療と社会ブックガイド・60)(『老い衰えゆく自己の/と自由』の書評)

『看護教育』47-05(2006-05).2006年05月25日.

カテゴリー: 【拙著等の紹介など】, BOOKS -저서- | 立岩真也「次に何を書くかについて――天田城介の本・2」(医療と社会ブックガイド・60)(『老い衰えゆく自己の/と自由』の書評) はコメントを受け付けていません。

立岩真也「天田城介の本・1」(医療と社会ブックガイド・58)(『〈老い衰えゆくこと〉の社会学』の書評)

『看護教育』47-03(2006-03).2006年03月25日.

カテゴリー: 【拙著等の紹介など】, BOOKS -저서- | 立岩真也「天田城介の本・1」(医療と社会ブックガイド・58)(『〈老い衰えゆくこと〉の社会学』の書評) はコメントを受け付けていません。

吉原千賀「文献紹介 『老い衰えゆく自己の/と自由――高齢者ケアの社会学的実践論・当事者論』2004年、ハーベスト社」

『家族社会学研究』Vol.16 No.2:85.2005年2月.

カテゴリー: 【拙著等の紹介など】, BOOKS -저서- | 吉原千賀「文献紹介 『老い衰えゆく自己の/と自由――高齢者ケアの社会学的実践論・当事者論』2004年、ハーベスト社」 はコメントを受け付けていません。

西村昌記「書評 天田城介(著)『〈老い衰えゆくこと〉の社会学』」

 『家族社会学研究』15(2):123-124.2004年02月29日.

カテゴリー: 【拙著等の紹介など】, BOOKS -저서- | 西村昌記「書評 天田城介(著)『〈老い衰えゆくこと〉の社会学』」 はコメントを受け付けていません。

立岩真也「二〇〇三年読書アンケート」(天田城介『〈老い衰えゆくこと〉の社会学』書評)

『みすず』46-1(2004-1・2).2004年02月01日.

カテゴリー: 【拙著等の紹介など】, BOOKS -저서- | 立岩真也「二〇〇三年読書アンケート」(天田城介『〈老い衰えゆくこと〉の社会学』書評) はコメントを受け付けていません。

講演.「在日コリアン高齢者の老いとケアの構築――公的介護保険制度の問題点」(青丘社からの依頼)

社会福祉法人青丘社 川崎市ふれあい館 「ふれあい館ボランティア養成講座」.199 … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講演.「在日コリアン高齢者の老いとケアの構築――公的介護保険制度の問題点」(青丘社からの依頼) はコメントを受け付けていません。

学会発表.「在宅痴呆性老人家族介護者による介護状況の再構成過程」

日本老年社会科学会 第40回大会.個人発表.1998年7月3日.**:**~** … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 学会発表.「在宅痴呆性老人家族介護者による介護状況の再構成過程」 はコメントを受け付けていません。

講義.「社会的相互作用とケアの実践」

神奈川県立看護教育大学校専門看護学科地域看護課程〔短期二回 担当科目:社会生活と … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 講義.「社会的相互作用とケアの実践」 はコメントを受け付けていません。

学会発表.「在宅痴呆性老人家族介護者の価値変容プロセス」

日本社会学会 第70回大会.個人発表.1997年11月8日.**:**~**:* … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 学会発表.「在宅痴呆性老人家族介護者の価値変容プロセス」 はコメントを受け付けていません。

学会発表.「特別養護老人ホームにおける痴呆性老人の相互作用特性」

日本老年社会科学会第38回大会.個人発表.1996年10月31日.**:**~* … 続きを読む

カテゴリー: 【話したこと】, BOOKS -저서- | 学会発表.「特別養護老人ホームにおける痴呆性老人の相互作用特性」 はコメントを受け付けていません。

鷲田清一「書評委員のお薦め「今年の3点」」(天田城介『〈老い衰えゆくこと〉の社会学』書評)

朝日新聞(2003年12月21日付朝日新聞朝刊11頁掲載).2003年12月21 … 続きを読む

カテゴリー: 【拙著等の紹介など】, BOOKS -저서- | 鷲田清一「書評委員のお薦め「今年の3点」」(天田城介『〈老い衰えゆくこと〉の社会学』書評) はコメントを受け付けていません。

文献紹介.「安立清史.1998.『市民福祉の社会学――高齢化・福祉改革・NPO』ハーベスト社」

立教大学社会福祉研究所発行.『立教大学社会福祉ニュース21号』.**-**.20 … 続きを読む

カテゴリー: 【新聞・雑誌・テレビ・その他】, BOOKS -저서- | 文献紹介.「安立清史.1998.『市民福祉の社会学――高齢化・福祉改革・NPO』ハーベスト社」 はコメントを受け付けていません。

『방법론 책 (타이틀 미정)』

****. 2016년도.

カテゴリー: 【단독저서・공동편집】, BOOKS -저서- | 『방법론 책 (타이틀 미정)』 はコメントを受け付けていません。

『생존×가족×경제 (가제)』

****. 2016년도.

カテゴリー: 【단독저서・공동편집】, BOOKS -저서- | 『생존×가족×경제 (가제)』 はコメントを受け付けていません。

『죽음으로 내던져지는 노년 (가제)』

하베스트사.2016년도.

カテゴリー: 【단독저서・공동편집】, BOOKS -저서- | 『죽음으로 내던져지는 노년 (가제)』 はコメントを受け付けていません。

『초고령화/인구감소사회론(가제) 』

일본평론사. 2016년.

カテゴリー: 【단독저서・공동편집】, BOOKS -저서- | 『초고령화/인구감소사회론(가제) 』 はコメントを受け付けていません。

『전후 일본 초고령화론 (가제)』

세이도사(青土社).2016년도.

カテゴリー: 【단독저서・공동편집】, BOOKS -저서- | 『전후 일본 초고령화론 (가제)』 はコメントを受け付けていません。

『전후의 삶 (가제)』

의학서원.2016년08월**일.

カテゴリー: 【단독저서・공동편집】, BOOKS -저서- | 『전후의 삶 (가제)』 はコメントを受け付けていません。

『18세부터 생각하는 사회학 (가제)』

법률문화사.2016년03월**일.

カテゴリー: 【단독저서・공동편집】, BOOKS -저서- | 『18세부터 생각하는 사회학 (가제)』 はコメントを受け付けていません。

『치매로부터 생각한다 (가제)』(치매요양보호연구회 편)【공편】★

출판사 조정중.2016년03월**일.

カテゴリー: 【단독저서・공동편집】, BOOKS -저서- | 『치매로부터 생각한다 (가제)』(치매요양보호연구회 편)【공편】★ はコメントを受け付けていません。

『노쇠해 가는 자신의/와 자유–고령자 케어의 사회학적 실천론・당사자론(제2판)』

하베스트사.2016년03월.

カテゴリー: 【단독저서・공동편집】, BOOKS -저서- | 『노쇠해 가는 자신의/와 자유–고령자 케어의 사회학적 실천론・당사자론(제2판)』 はコメントを受け付けていません。

『대지진의 생존학 (가제)』(아마다 조스케・와타나베 가츠노리 편)【공편】 ★

세이큐사(青弓社).2015년10월.

カテゴリー: 【단독저서・공동편집】, BOOKS -저서- | 『대지진의 생존학 (가제)』(아마다 조스케・와타나베 가츠노리 편)【공편】 ★ はコメントを受け付けていません。

『사회적 약자와의 진정한 공생을 지향하여– 의료・복지・교육의 연계와 제언』(아마다 조스케・가와사키 아키히로・이토 도모키 편)【공편】(CEAKS연구총서 「교향하는 아시아」3) 【공편】 ★

도야마대학출판회. pp.240.2013년03월31일.(일반서점에서는 취급 … 続きを読む

カテゴリー: 【단독저서・공동편집】, BOOKS -저서- | 『사회적 약자와의 진정한 공생을 지향하여– 의료・복지・교육의 연계와 제언』(아마다 조스케・가와사키 아키히로・이토 도모키 편)【공편】(CEAKS연구총서 「교향하는 아시아」3) 【공편】 ★ はコメントを受け付けていません。

『체제의 역사–시대의 선을 다시 긋다』(아마다 조스케・가도사키 요헤이・사쿠라이 사토시 편)【공편】★

라쿠호쿠(洛北)출판.2013년03월31일.pp.608.ISBN-10: 4 … 続きを読む

カテゴリー: 【단독저서・공동편집】, BOOKS -저서- | 『체제의 역사–시대의 선을 다시 긋다』(아마다 조스케・가도사키 요헤이・사쿠라이 사토시 편)【공편】★ はコメントを受け付けていません。

『차이의 계쟁점(繋争点)–현대의 차별을 통찰한다』(아마다 조스케・무라카미 기요시・야마모토 다카노리 편)【공편】 ★

하베스트사.2012년3월10일.pp.297.ISBN-10: 4863390 … 続きを読む

カテゴリー: 【단독저서・공동편집】, BOOKS -저서- | 『차이의 계쟁점(繋争点)–현대의 차별을 통찰한다』(아마다 조스케・무라카미 기요시・야마모토 다카노리 편)【공편】 ★ はコメントを受け付けていません。

『노쇠해 가는 것의 발견』

가도카와학예출판(角川学芸出版).2011년09월20일.pp.256.ISBN … 続きを読む

カテゴリー: 【단독저서・공동편집】, BOOKS -저서- | 『노쇠해 가는 것의 발견』 はコメントを受け付けていません。

『노년을 다스린다–노년을 둘러싼 정책과 역사』(아마다 조스케・기타무라 겐타로・홋타 요시타로 편)【공편】 ★

세이카츠(生活)서원.2011년03월25일.pp.522.ISBN-10: 4 … 続きを読む

カテゴリー: 【단독저서・공동편집】, BOOKS -저서- | 『노년을 다스린다–노년을 둘러싼 정책과 역사』(아마다 조스케・기타무라 겐타로・홋타 요시타로 편)【공편】 ★ はコメントを受け付けていません。

『사회학의 날개–의료・간호・복지를 배우는 사람을 위하여』(하야사카 유코・히로이 요시노리・아마다 조스케 편)【공편】 ★

미네르바쇼보(ミネルヴァ書房).2010년03월10일.pp.260.ISBN- … 続きを読む

カテゴリー: 【단독저서・공동편집】, BOOKS -저서- | 『사회학의 날개–의료・간호・복지를 배우는 사람을 위하여』(하야사카 유코・히로이 요시노리・아마다 조스케 편)【공편】 ★ はコメントを受け付けていません。

『<노쇠해 가는 것>의 사회학 [증보개정판]』

다가(多賀)출판.2010년02월28일.A5판.pp.690.ISBN-10: … 続きを読む

カテゴリー: 【단독저서・공동편집】, BOOKS -저서- | 『<노쇠해 가는 것>의 사회학 [증보개정판]』 はコメントを受け付けていません。

『<노쇠해 가는 것>의 사회학 [보급판]』

다가(多賀)출판.2007년01월30일.A5판.pp.606.ISBN:978 … 続きを読む

カテゴリー: 【단독저서・공동편집】, BOOKS -저서- | 『<노쇠해 가는 것>의 사회학 [보급판]』 はコメントを受け付けていません。

『노쇠해 가는 자신의/와 자유–고령자 케어의 사회학적 실천론・당사자론』

하베스트사.2004년03월30일.A5판.pp.394.ISBN:4-9385 … 続きを読む

カテゴリー: 【단독저서・공동편집】, BOOKS -저서- | 『노쇠해 가는 자신의/와 자유–고령자 케어의 사회학적 실천론・당사자론』 はコメントを受け付けていません。

『<노쇠해 가는 것>의 사회학』

다가(多賀)출판.2003년02월28일.A5판.pp.595.ISBN:4-8 … 続きを読む

カテゴリー: 【단독저서・공동편집】, BOOKS -저서- | 『<노쇠해 가는 것>의 사회학』 はコメントを受け付けていません。

「認知症になるということ」『認知症Care Conference』(季刊)にて2013年7月~2014年4月まで連載/全4回)

■001■ 「認知症になるということ――第1話「とりつくろう」」 『認知症Car … 続きを読む

カテゴリー: 【その他(連載)】, BOOKS -저서- | 「認知症になるということ」『認知症Care Conference』(季刊)にて2013年7月~2014年4月まで連載/全4回) はコメントを受け付けていません。

「この世界を社会学すること」(『作業療法ジャーナル』にて2008年01月~2008年06月までの連載/全6回)

■001■ 「この世界を社会学すること・1」(OTのための教養講座 Lesson … 続きを読む

カテゴリー: 【その他(連載)】, BOOKS -저서- | 「この世界を社会学すること」(『作業療法ジャーナル』にて2008年01月~2008年06月までの連載/全6回) はコメントを受け付けていません。

「世界の感受の只中で」(『看護学雑誌』にて2007年5月~2008年12月までの連載/全20回)

■001■ 「老い・1」(世界の感受の只中で・01)『看護学雑誌』(Vol.71 … 続きを読む

カテゴリー: 【その他(連載)】, BOOKS -저서- | 「世界の感受の只中で」(『看護学雑誌』にて2007年5月~2008年12月までの連載/全20回) はコメントを受け付けていません。

「明るい肉体」(『看護学雑誌』にて2006年5月~2007年4月までの連載/全12回)

■001■ 「明るい肉体・1――匂」 『看護学雑誌』(Vol.70 No.05) … 続きを読む

カテゴリー: 【その他(連載)】, BOOKS -저서- | 「明るい肉体」(『看護学雑誌』にて2006年5月~2007年4月までの連載/全12回) はコメントを受け付けていません。

「家族の余剰と保障の残余への勾留」

科学研究費補助金基盤(B)[平成20~23年度]「現代社会における統制と連帯:階 … 続きを読む

カテゴリー: 【報告書など】, BOOKS -저서- | 「家族の余剰と保障の残余への勾留」 はコメントを受け付けていません。

「(タイトル未定)」

○○.2008年3月.

カテゴリー: 【報告書など】, BOOKS -저서- | 「(タイトル未定)」 はコメントを受け付けていません。

『低所得者の自立支援に関する調査研究――自立支援からみた就労支援施策について』

財団法人社会福祉振興・試験センター 平成17年度社会福祉振興関係調査研究委託事業 … 続きを読む

カテゴリー: 【報告書など】, BOOKS -저서- | 『低所得者の自立支援に関する調査研究――自立支援からみた就労支援施策について』 はコメントを受け付けていません。

「シンポジウム『社会福祉基礎構造改革期における介護福祉士の専門性』」

九州ブロック研修会実行委員会編.『(社)日本介護福祉士養成施設協会 九州ブロック … 続きを読む

カテゴリー: 【報告書など】, BOOKS -저서- | 「シンポジウム『社会福祉基礎構造改革期における介護福祉士の専門性』」 はコメントを受け付けていません。

「地域福祉とネットワーキング――共生社会をめざすために(付与された題名)」

NHK学園専攻科CSネットワーク・CS熊本発行.『第14回全国ボランティアフェス … 続きを読む

カテゴリー: 【報告書など】, BOOKS -저서- | 「地域福祉とネットワーキング――共生社会をめざすために(付与された題名)」 はコメントを受け付けていません。

「市民がつくる介護保険シンポジウム・パート2 『地域に根ざした良質なケアのために」(天田が発表した内容.「痛切に問うべきは『根底』にあるところである――介護保険はいったい何を保障しているのか?」という表題で発表).

熊本県地方自治研究センター発行.『自治研くまもと』Vol.16(2005年10月 … 続きを読む

カテゴリー: 【報告書など】, BOOKS -저서- | 「市民がつくる介護保険シンポジウム・パート2 『地域に根ざした良質なケアのために」(天田が発表した内容.「痛切に問うべきは『根底』にあるところである――介護保険はいったい何を保障しているのか?」という表題で発表). はコメントを受け付けていません。

第14回全国ボランティアフェスティバル火の国くまもと県央ブロック第8分科会「地域福祉とネットワーキング――共生社会をめざすために」資料冊子.

NHK学園専攻科CSネットワーク(CS熊本)発行.2005年10月31日.

カテゴリー: 【報告書など】, BOOKS -저서- | 第14回全国ボランティアフェスティバル火の国くまもと県央ブロック第8分科会「地域福祉とネットワーキング――共生社会をめざすために」資料冊子. はコメントを受け付けていません。

「よかまちづくりボランティアネットワーク研修会報告書」.(宮川さんからの依頼)

熊本市社会福祉協議会発行.2005年3月31日.

カテゴリー: 【報告書など】, BOOKS -저서- | 「よかまちづくりボランティアネットワーク研修会報告書」.(宮川さんからの依頼) はコメントを受け付けていません。

「独立行政法人福祉医療機構 高齢者・障害者福祉基金助成事業『「通所介護拠点」整備によるまちづくり支援』事業報告書」.

「『通所介護拠点』整備によるまちづくり支援」事業実施委員会実施/「『通所介護拠点 … 続きを読む

カテゴリー: 【報告書など】, BOOKS -저서- | 「独立行政法人福祉医療機構 高齢者・障害者福祉基金助成事業『「通所介護拠点」整備によるまちづくり支援』事業報告書」. はコメントを受け付けていません。

「介護予防と投資効果測定調査事業報告書」.

熊本県健康福祉部生きがい対策課発行/熊本学園大学付属社会福祉研究所編集・調査.2 … 続きを読む

カテゴリー: 【報告書など】, BOOKS -저서- | 「介護予防と投資効果測定調査事業報告書」. はコメントを受け付けていません。

「町田市老人保健強化推進特別事業報告書」.

町田市健康福祉部健康福祉課・高齢者介護課・立教大学社会福祉研究所編集/立教大学社 … 続きを読む

カテゴリー: 【報告書など】, BOOKS -저서- | 「町田市老人保健強化推進特別事業報告書」. はコメントを受け付けていません。

「자기와 폭력–신체, 젠더, 섹슈얼리티, 친밀성/공공성」

릿쿄대학 사회학부 연구기요.『응용사회학 연구』 제43호.pp.29-58. … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「자기와 폭력–신체, 젠더, 섹슈얼리티, 친밀성/공공성」 はコメントを受け付けていません。

『<노쇠>의 사회학–노년과 케어의 상호작용론』

릿쿄대학대학원 사회학연구과 사회학전공 제출 박사논문.pp.**.2000년 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 『<노쇠>의 사회학–노년과 케어의 상호작용론』 はコメントを受け付けていません。

「『재귀적 에이징』을 넘어서」

관동사회학회 발행.『연보 사회학논집』 제12호.pp.1-13.1999년6 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「『재귀적 에이징』을 넘어서」 はコメントを受け付けていません。

「『치매성 노인』의, 혹은『치매성 노인』을 둘러싼 상호작용의 여러 양상」

일본사회복지학회 발행.『사회복지학』40(1).pp.209-232.1999 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「『치매성 노인』의, 혹은『치매성 노인』을 둘러싼 상호작용의 여러 양상」 はコメントを受け付けていません。

「치매성 노인과 가족요양보호사의 상호작용과정–『치매성 노인』과 『가족』의 시점에서 풀어보는 가족요양보호사의 케어・스토리」

일본보건의료사회학회 발행.『보건의료사회학논집』 제10호.pp.26-43. … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「치매성 노인과 가족요양보호사의 상호작용과정–『치매성 노인』과 『가족』의 시점에서 풀어보는 가족요양보호사의 케어・스토리」 はコメントを受け付けていません。

「재택 치매성노인 가족요양보호사의 가치변용과정」

일본노년사회과학회 발행.『노년사회과학』21(1).pp.48-61.1999 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「재택 치매성노인 가족요양보호사의 가치변용과정」 はコメントを受け付けていません。

「시설 입소 치매성노인의 이동 특성과 상호작용의 빈도・공간에 관한 연구」

일본노년행동과학회 발행.『고령자 케어와 행동과학』제6호.pp.46-57. … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「시설 입소 치매성노인의 이동 특성과 상호작용의 빈도・공간에 관한 연구」 はコメントを受け付けていません。

「근대적 자기를 넘어서–『의례』와 『이야기』의 이탈/재구축」

릿쿄대학 사회학부 연구기요.『응용사회학 연구』제41호.pp.105-134 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「근대적 자기를 넘어서–『의례』와 『이야기』의 이탈/재구축」 はコメントを受け付けていません。

「재일한국인 여성고령자의 노령화와 가족의 현재」

1997년도 릿쿄대학 연구장려 조성금 성과보고서.『재일외국인의 인권과 가 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「재일한국인 여성고령자의 노령화와 가족의 현재」 はコメントを受け付けていません。

「상호작용질서와 의례론을 둘러싼 고찰」

릿쿄대학 사회학부 연구기요.『응용사회학 연구』 제40호.pp.135-15 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「상호작용질서와 의례론을 둘러싼 고찰」 はコメントを受け付けていません。

「시설 입소 치매성 노인의 로비에서의 상호작용 특성에 관한 연구–치매성 노인간의 성립・불성립의 소시오그램을 중심으로」

일본노년사회과학회 발행.『노년사회과학』19(1).pp.39-47.1997 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「시설 입소 치매성 노인의 로비에서의 상호작용 특성에 관한 연구–치매성 노인간의 성립・불성립의 소시오그램을 중심으로」 はコメントを受け付けていません。

「상황정의론의 가능성–고프먼과 스트라우스의 연구 비교검토를 통하여」

릿쿄대학 대학원 사회학연구과 발행.『사회학연구과 논집』제4호. pp.5- … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「상황정의론의 가능성–고프먼과 스트라우스의 연구 비교검토를 통하여」 はコメントを受け付けていません。

「거주형태에 있어서의 미국 노인의 역할 변화에 관한 비교문화적 고찰」

릿쿄대학 대학원 사회학연구과 발행.『사회학연구과 논집』제3호.pp.51- … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「거주형태에 있어서의 미국 노인의 역할 변화에 관한 비교문화적 고찰」 はコメントを受け付けていません。

「너싱 홈의 고령자 연구에 있어서의 이론동향과 연구과제」

일본보건의료사회학회 발행『보건의료사회학 논집』 제7호.pp.38-52.1 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「너싱 홈의 고령자 연구에 있어서의 이론동향과 연구과제」 はコメントを受け付けていません。

「요양보호 프로세스에 있어서 재택 치매성노인 가족요양보호사에 의한 가치판단의 전환에 관한 연구」

릿쿄대학 대학원 사회학연구과 사회학전공 제출 석사논문.pp.**.1997 … 続きを読む

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「요양보호 프로세스에 있어서 재택 치매성노인 가족요양보호사에 의한 가치판단의 전환에 관한 연구」 はコメントを受け付けていません。

「치매성 노인의 모임 구조」

릿쿄대학 사회학부 제출 졸업논문.pp.**.1995년3월**일. B4

カテゴリー: 【학술논문】, BOOKS -저서- | 「치매성 노인의 모임 구조」 はコメントを受け付けていません。

「난치병으로 살아간다는 것」

오키타 다케토시・구와하라 히데유키・다카하시 아야 편『사례로 배우는 케어의 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「난치병으로 살아간다는 것」 はコメントを受け付けていません。

「타인에 의한 「치매환자의 세계와 언어」레시피를 즐기는 법」

나가타 구미코 감수『치매환자들의 작고 큰 한마디 말– 내 소리 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「타인에 의한 「치매환자의 세계와 언어」레시피를 즐기는 법」 はコメントを受け付けていません。

사전 집필.「노년의 사회학」

일본사회학회 이론응용사전 간행위원회 편 『사회학이론 응용사전』마루젠출판( … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 사전 집필.「노년의 사회학」 はコメントを受け付けていません。

사전 집필 . 「아이 컨텍트」「ICF의 구성요소」 「아웃컴 평가」 「아웃리치(방문지원)」 「어카운터빌리티」「액티비티」 「다리올리기 기능」 「어세스먼트」 「어세스먼트표」 「애니멀・테라피(동물매개요법)」 「어포던스」 「아로마테라피」

일반사단법인 일본치매케어학회 『치매케어용어사전』 월드 플래닝.2016년6 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 사전 집필 . 「아이 컨텍트」「ICF의 구성요소」 「아웃컴 평가」 「아웃리치(방문지원)」 「어카운터빌리티」「액티비티」 「다리올리기 기능」 「어세스먼트」 「어세스먼트표」 「애니멀・테라피(동물매개요법)」 「어포던스」 「아로마테라피」 はコメントを受け付けていません。

「간호론–최근 30년간의 간호를 둘러싼 변용」(좌담회)

리츠메이칸대학 생존학연구센터 편 『생존학』Vol.8.세이카츠서원(生活書院 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「간호론–최근 30년간의 간호를 둘러싼 변용」(좌담회) はコメントを受け付けていません。

「치매 케어 (미정)」(니시카와 마사루와의 공저)

치매요양보호연구회 편.『치매로부터 생각한다 (가제)』 미정.pp.**-* … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「치매 케어 (미정)」(니시카와 마사루와의 공저) はコメントを受け付けていません。

「치매를 둘러싼 노동에 대하여 (미정)」

치매요양보호연구회 편.『치매로부터 생각한다 (가제)』 미정.pp.**-* … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「치매를 둘러싼 노동에 대하여 (미정)」 はコメントを受け付けていません。

「이 책을 읽는 법 (미정)」

치매요양보호연구회 편.『치매로부터 생각한다 (가제)』 미정.pp.**-* … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「이 책을 읽는 법 (미정)」 はコメントを受け付けていません。

「종장 (가제)」

아마다 조스케・와타나베 가츠노리 편.『대지진의 생존학 (가제)』세이큐사( … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「종장 (가제)」 はコメントを受け付けていません。

「열거의 생존학을 향하여–후쿠시마 제1원전 사고를 둘러싼 고령자들의 생존」

아마다 조스케・와타나베 가츠노리 편. 『대지진의 생존학 (가제)』 세이큐 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「열거의 생존학을 향하여–후쿠시마 제1원전 사고를 둘러싼 고령자들의 생존」 はコメントを受け付けていません。

「소통하다/케어하다」(아마다 조스케. 20060401. 「소통하다/케어하다」구리하라 아키라 편『인간학』 (제2개정) 일본방송협회학원(비매품) :143-174을 재편집한 논문)

구리하라 아키라 편.『인간학』세오리쇼보(世織書房).pp.**-**.201 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「소통하다/케어하다」(아마다 조스케. 20060401. 「소통하다/케어하다」구리하라 아키라 편『인간학』 (제2개정) 일본방송협회학원(비매품) :143-174을 재편집한 논문) はコメントを受け付けていません。

「나를 찾는다/나한테서 자유로워진다」(구리하라 아키라와의 공저)(아마다 조스케.20060401.「나를 찾는다/나한테서 자유로워진다」 구리하라 아키라 『인간학』 (제2개정) 일본방송협회학원(비매품) : 45-78을 재편집한 논문)

구리하라 아키라 편.『인간학』 세오리쇼보(世織書房).pp.**-**.20 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「나를 찾는다/나한테서 자유로워진다」(구리하라 아키라와의 공저)(아마다 조스케.20060401.「나를 찾는다/나한테서 자유로워진다」 구리하라 아키라 『인간학』 (제2개정) 일본방송협회학원(비매품) : 45-78을 재편집한 논문) はコメントを受け付けていません。

「전문적 서비스모델에서 소외됨으로 인해 극한상황을 초래한다–아이덴티티의 기능적 차이까지 논한 고프먼」

나카가와 노부토시・와타나베 가츠노리 편.『촉발하는 고프먼–어떻 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「전문적 서비스모델에서 소외됨으로 인해 극한상황을 초래한다–아이덴티티의 기능적 차이까지 논한 고프먼」 はコメントを受け付けていません。

「사회 서비스로서의 케어–심플한 사회설계야말로 사회서비스를 기능하게 한다」

쇼지 요코 편.『친밀성의 복지사회학–케어가 만들어가는 관계』 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「사회 서비스로서의 케어–심플한 사회설계야말로 사회서비스를 기능하게 한다」 はコメントを受け付けていません。

「「당사자의 소리를 듣는다」는 방법과 그 함의」

복지사회학회 편『복지사회학 핸드북–현대를 통찰하는 98의 논점 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「「당사자의 소리를 듣는다」는 방법과 그 함의」 はコメントを受け付けていません。

「후기」

아마다 조스케・가도사키 요헤이・사쿠라이 사토시 편『체제의 역사&#8211 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「후기」 はコメントを受け付けていません。

「체제의 역사–시대의 선을 다시 긋다」

아마다 조스케・가도사키 요헤이・사쿠라이 사토시 편『체제의 역사&#8211 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「체제의 역사–시대의 선을 다시 긋다」 はコメントを受け付けていません。

「전시 복지국가화 속에서의 한센병 정책–걸식노동・도시잡업노동의 편성」

아마다 조스케・가도사키 요헤이・사쿠라이 사토시 편『체제의 역사&#8211 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「전시 복지국가화 속에서의 한센병 정책–걸식노동・도시잡업노동의 편성」 はコメントを受け付けていません。

「동아시아에서의 사람들의 공생을 위하여」 (이토 도모키와의 공저)

아마다 조스케・가와사키 아키히로・이토 도모키 편『사회적 약자와의 진정한 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「동아시아에서의 사람들의 공생을 위하여」 (이토 도모키와의 공저) はコメントを受け付けていません。

「일본형 생존보장시스템의 변용–“빼앗긴 20년” 동안에 잃어버린 것」

아마다 조스케・가와사키 아키히로・이토 도모키 편『사회적 약자와의 진정한 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「일본형 생존보장시스템의 변용–“빼앗긴 20년” 동안에 잃어버린 것」 はコメントを受け付けていません。

「도시론–생존의 도시로」(사카이 다카시×우시로 데루히토×마에가와 마사유키×아마다 조스케)

리츠메이칸대학 생존학연구센터 편.『생존학』Vol.6.세이카츠서원(生活書院 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「도시론–생존의 도시로」(사카이 다카시×우시로 데루히토×마에가와 마사유키×아마다 조스케) はコメントを受け付けていません。

「학회에서의 동료평가시스템의 합리성」

가시다 요시오・시즈메 마사토・스다 유코・니시노 미치코 편.구로다 고이치로 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「학회에서의 동료평가시스템의 합리성」 はコメントを受け付けていません。

『사회조사의 기초(제3판)』(『신・사회복지사 양성강좌』제5권(전20권))

신・사회복지사 양성강좌 편집위원회 편.편집위원 : 아마다 조스케・고토 다 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 『사회조사의 기초(제3판)』(『신・사회복지사 양성강좌』제5권(전20권)) はコメントを受け付けていません。

사전 집필. 「자율」「PTSD」

오사와 마사치・요시미 슌야・와시다 기요카즈 편집위원 .미타 무네스케 편집 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 사전 집필. 「자율」「PTSD」 はコメントを受け付けていません。

「311론–인간의 부흥을 위하여」(구리하라 아키라×듣는 이 : 아마다 조스케)

리츠메이칸대학 생존학연구센터 편. 『생존학』Vol.5.세이카츠서원(生活書 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「311론–인간의 부흥을 위하여」(구리하라 아키라×듣는 이 : 아마다 조스케) はコメントを受け付けていません。

「차이의 계쟁점(繋争点) –본서의 목적」

무라카미 기요시・야마모토 다카노리 편. 『차이의 계쟁점(繋争点) &#82 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「차이의 계쟁점(繋争点) –본서의 목적」 はコメントを受け付けていません。

「종장」(아마다 조스케・무라카미 기요시)

아마다 조스케・무라카미 기요시・야마모토 다카노리 편.『차이의 계쟁점(繋争 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「종장」(아마다 조스케・무라카미 기요시) はコメントを受け付けていません。

「정신의학의 이코노미–통치시스템의 부단의 편성」

아마다 조스케・무라카미 기요시・야마모토 다카노리 편.『차이의 계쟁점(繋争 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「정신의학의 이코노미–통치시스템의 부단의 편성」 はコメントを受け付けていません。

「장애와 사회, 그 피아를 둘러싼 현대사・2」 (다테이와 신야×아마다 조스케)

리츠메이칸대학 생존학연구센터 편『생존학』Vol.4.세이카츠서원(生活書院) … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「장애와 사회, 그 피아를 둘러싼 현대사・2」 (다테이와 신야×아마다 조스케) はコメントを受け付けていません。

「노년을 둘러싼 정책과 역사」

아마다 조스케・기타무라 겐타로・홋타 요시타로 편『노년을 다스린다&#821 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「노년을 둘러싼 정책과 역사」 はコメントを受け付けていません。

「전후 일본사회에 있어서의 의료국가의 경제학」

아마다 조스케・기타무라 겐타로・홋타 요시타로 편『노년을 다스린다&#821 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「전후 일본사회에 있어서의 의료국가의 경제학」 はコメントを受け付けていません。

「잉여가족과 잔여보장을 위한 구류–전후 노년을 둘러싼 가족과 정책의 (비)생산」

아마다 조스케・기타무라 겐타로・홋타 요시타로 편『노년을 다스린다&#821 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「잉여가족과 잔여보장을 위한 구류–전후 노년을 둘러싼 가족과 정책의 (비)생산」 はコメントを受け付けていません。

「「취약한 삶」의 통치–통치론의 고령자 요양보호에의 「응용」을 둘러싼 난점」

아마다 조스케・기타무라 겐타로・홋타 요시타로 편『노년을 다스린다&#821 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「「취약한 삶」의 통치–통치론의 고령자 요양보호에의 「응용」을 둘러싼 난점」 はコメントを受け付けていません。

「중첩되는 비명–우리는 살기 위하여 가족과 산다/가족과 헤어진다」

아마다 조스케・기타무라 겐타로・홋타 요시타로 편『노년을 다스린다&#821 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「중첩되는 비명–우리는 살기 위하여 가족과 산다/가족과 헤어진다」 はコメントを受け付けていません。

「<제너레이션>을 사상화한다—<세대간 분쟁>에 따른 질문」

아마다 조스케・기타무라 겐타로・홋타 요시타로 편『노년을 다스린다&#821 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「<제너레이션>을 사상화한다—<세대간 분쟁>에 따른 질문」 はコメントを受け付けていません。

「날짜와 장소를 각인하는 사회를 사고한다—학문이 다뤄야 할 몇 가지 과제」

아마다 조스케・기타무라 겐타로・홋타 요시타로 편『노년을 다스린다&#821 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「날짜와 장소를 각인하는 사회를 사고한다—학문이 다뤄야 할 몇 가지 과제」 はコメントを受け付けていません。

「바닥에 떨어진 자들은 소리를 잃고, 소리를 낸다—<노쇠해 가는 것>을 둘러싼 잔혹한 매듭」

아마다 조스케・기타무라 겐타로・홋타 요시타로 편『노년을 다스린다&#821 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「바닥에 떨어진 자들은 소리를 잃고, 소리를 낸다—<노쇠해 가는 것>을 둘러싼 잔혹한 매듭」 はコメントを受け付けていません。

「노년을 다스린다—노년을 둘러싼 정책과 역사」

아마다 조스케・기타무라 겐타로・홋타 요시타로 편『노년을 다스린다&#821 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「노년을 다스린다—노년을 둘러싼 정책과 역사」 はコメントを受け付けていません。

「후기」

아마다 조스케・기타무라 겐타로・홋타 요시타로 편『노년을 다스린다&#821 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「후기」 はコメントを受け付けていません。

「장애와 사회, 그 피아를 둘러싼 현대사・1」(다테이와 신야×아마다 조스케)

리츠메이칸대학 생존학연구센터 편『생존학』Vol.3.세이카츠서원(生活書院) … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「장애와 사회, 그 피아를 둘러싼 현대사・1」(다테이와 신야×아마다 조스케) はコメントを受け付けていません。

「노년을 둘러싼 새로운 인권의 소재—통치 받는 자들의 연대를 근거로 한 개입/탈환」

이치노카와 야스타카 편 『인권을 다시 묻다』 (『강좌 인권론의 재정립』제 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「노년을 둘러싼 새로운 인권의 소재—통치 받는 자들의 연대를 근거로 한 개입/탈환」 はコメントを受け付けていません。

「바닥에 떨어진 자들은 소리를 잃고, 소리를 낸다–<노쇠해 가는 것>을 둘러싼 잔혹한 매듭」

미야우치 히로시・요시이 히로아키 편.『를 둘러싼 사회학–조사에 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「바닥에 떨어진 자들은 소리를 잃고, 소리를 낸다–<노쇠해 가는 것>을 둘러싼 잔혹한 매듭」 はコメントを受け付けていません。

「「치매성 노인」의, 혹은 「치매성 노인」을 둘러싼 상호작용의 여러 양상 」 (일본사회복지학회 발행 『사회복지학』제 40권 제 1호 : 209-233(1999년) 논문의 재수록)

소에다 아케미 편.이와타 마사미 감수.『고령자와 복지–케어의 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「「치매성 노인」의, 혹은 「치매성 노인」을 둘러싼 상호작용의 여러 양상 」 (일본사회복지학회 발행 『사회복지학』제 40권 제 1호 : 209-233(1999년) 논문의 재수록) はコメントを受け付けていません。

「「노년을 산다」론」 (의뢰 받은 제목)

일본사회학회 사전편집위원회 편 .『사회학사전』 마루젠(丸善).pp.306 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「「노년을 산다」론」 (의뢰 받은 제목) はコメントを受け付けていません。

「생산/노동/분배/차별에 대하여」(좌담회)(아마다 조스케・고바야시 하야토・사이토 다쿠・하시구치 쇼지・무라카미 기요시・야마모토 다카노리)

리츠메이칸대학 생존학연구센터 편『생존학Vol.2』세이카츠서원(生活書院). … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「생산/노동/분배/차별에 대하여」(좌담회)(아마다 조스케・고바야시 하야토・사이토 다쿠・하시구치 쇼지・무라카미 기요시・야마모토 다카노리) はコメントを受け付けていません。

「커뮤니케이션을 사회학한다–견디기 어려움을 견디고, 참기 어려움을 참는 것을 해명함」

하야사카 유코・히로이 요시노리・아마다 조스케 편.『사회학의 날개&#821 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「커뮤니케이션을 사회학한다–견디기 어려움을 견디고, 참기 어려움을 참는 것을 해명함」 はコメントを受け付けていません。

「가족을 사회학하는 것의 즐거움–「사회」에서의 「가족」의 끊임없는 발견과 창출」

하야사카 유코・히로이 요시노리・아마다 조스케 편.『사회학의 날개&#821 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「가족을 사회학하는 것의 즐거움–「사회」에서의 「가족」의 끊임없는 발견과 창출」 はコメントを受け付けていません。

『사회학의 날개–의료・간호・복지를 배우는 사람을 위하여』

하야사카 유코・히로이 요시노리・아마다 조스케 편.미네르바쇼보(ミネルヴァ書 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 『사회학의 날개–의료・간호・복지를 배우는 사람을 위하여』 はコメントを受け付けていません。

「사회복지와 사회조사」(의뢰 받은 제목)

신・사회복지사 양성강좌 편집위원회 편.『사회조사의 기초[제2판]』 (『신 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「사회복지와 사회조사」(의뢰 받은 제목) はコメントを受け付けていません。

『사회조사의 기초[제2판] 』 (『신・사회복지사 양성강좌』제5권(전20권)) 』

신・사회복지사 양성강좌 편집위원회 편.편집위원:아마다 조스케・고토 다카시 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 『사회조사의 기초[제2판] 』 (『신・사회복지사 양성강좌』제5권(전20권)) 』 はコメントを受け付けていません。

「난치병으로 산다는 것」

오키타 다케토시・구와하라 히데유키・다카하시 아야 편『개정 2판 사례로 배 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「난치병으로 산다는 것」 はコメントを受け付けていません。

사전 집필. 「노년」「치매」(의뢰받은 제목)

모치즈키 아키라・나카무라 다다시・사토 다츠야 편 .『대인 원조학 키워드사 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 사전 집필. 「노년」「치매」(의뢰받은 제목) はコメントを受け付けていません。

「사회복지와 사회조사」(의뢰 받은 제목)

신・사회복지사 양성강좌 편집위원회 편.『사회복지의 기초』 (『신・사회복지 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「사회복지와 사회조사」(의뢰 받은 제목) はコメントを受け付けていません。

『사회조사의 기초』(『신・사회복지사 양성강좌』제5권(전20권)) .

신・사회복지사 양성강좌 편집위원회 편.편집위원 :아마다 조스케・고토 다카 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 『사회조사의 기초』(『신・사회복지사 양성강좌』제5권(전20권)) . はコメントを受け付けていません。

「생존의 임계(臨界)Ⅲ」(좌담회) (아마다 조스케・오타니 이즈미・다테이와 신야+고이즈미 요시유키・홋타 요시타로)

리츠메이칸대학 생존학연구센터 편『생존학Vol.1』세이카츠서원(生活書院). … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「생존의 임계(臨界)Ⅲ」(좌담회) (아마다 조스케・오타니 이즈미・다테이와 신야+고이즈미 요시유키・홋타 요시타로) はコメントを受け付けていません。

「생존의 임계(臨界)Ⅱ」(좌담회) (아마다 조스케・오타니 이즈미・다테이와 신야+고이즈미 요시유키・홋타 요시타로)

리츠메이칸대학 생존학연구센터 편『생존학Vol.1』세이카츠서원(生活書院). … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「생존의 임계(臨界)Ⅱ」(좌담회) (아마다 조스케・오타니 이즈미・다테이와 신야+고이즈미 요시유키・홋타 요시타로) はコメントを受け付けていません。

「생존의 임계(臨界)Ⅰ」(좌담회) (아마다 조스케・오타니 이즈미・다테이와 신야+고이즈미 요시유키・홋타 요시타로)

리츠메이칸대학 생존학연구센터 편『생존학Vol.1』세이카츠서원(生活書院). … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「생존의 임계(臨界)Ⅰ」(좌담회) (아마다 조스케・오타니 이즈미・다테이와 신야+고이즈미 요시유키・홋타 요시타로) はコメントを受け付けていません。

「복지공급의 정책과정과 실시과정」(의뢰 받은 제목)

정신보건복지사・사회복지사 양성 기초강좌 편집위원회 편.『사회복지원론&#8 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「복지공급의 정책과정과 실시과정」(의뢰 받은 제목) はコメントを受け付けていません。

「<제너레이션>을 사상화한다–<세대간 분쟁>에 따른 질문」

아즈마 히로키・기타다 아키히로 편.『사상지도 Vol.2 (특집・제너레이션 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「<제너레이션>을 사상화한다–<세대간 분쟁>에 따른 질문」 はコメントを受け付けていません。

「노쇠해 가는 것을 둘러싼 사람들의 실천과 그 역사–우리가 스스로를 지키려 하므로 나타나는 아이러니하고 위험한 사태에 대하여」

우에노 치즈코・오쿠마 유키코・오사와 마리・진노 나오히코・소에다 요시야 편 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「노쇠해 가는 것을 둘러싼 사람들의 실천과 그 역사–우리가 스스로를 지키려 하므로 나타나는 아이러니하고 위험한 사태에 대하여」 はコメントを受け付けていません。

「복지 자원봉사자의 위치를 재정립함–≪살 가치≫와 ≪유대≫를 칭송함으로 인하여 잃어버린 것」

아사쿠라 요시에・산본마츠 마사유키 편『복지 자원봉사자론 (유히카쿠 아루마 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「복지 자원봉사자의 위치를 재정립함–≪살 가치≫와 ≪유대≫를 칭송함으로 인하여 잃어버린 것」 はコメントを受け付けていません。

「<여행>을 한다는 것–타인을 움직이는 생존의 탐구(가제)」

****편저『(미정)』세오리쇼보(世織書房).pp.**-**.2008년3월 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「<여행>을 한다는 것–타인을 움직이는 생존의 탐구(가제)」 はコメントを受け付けていません。

「난치병으로 살아간다는 것」

오키타 다케토시・구와하라 히데유키・다카하시 아야 편『사례로 배우는 케어의 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「난치병으로 살아간다는 것」 はコメントを受け付けていません。

「데리다」 「들뢰즈」

도이 후미히로・하기하라 슈코・사가 이치로 편 『처음 배우는 사회학&#82 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「데리다」 「들뢰즈」 はコメントを受け付けていません。

「에이징에 대한/으로부터의 질문–<노쇠해 가는 것>의 사회학의 지평으로부터」

호리 시게오 편저『교육노년학의 전개』가쿠분사(学文社).pp.44-59.2 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「에이징에 대한/으로부터의 질문–<노쇠해 가는 것>의 사회학의 지평으로부터」 はコメントを受け付けていません。

「치유되지 않는 것에서부터 시작한다 (오자와 이사오와의 대담)」

오자와 이사오 편 『케어란 무엇일까』 의학서원.pp.188-204.200 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「치유되지 않는 것에서부터 시작한다 (오자와 이사오와의 대담)」 はコメントを受け付けていません。

「오자와 이사오가 살아온 시대의 사회학적 진단–래디컬하고 프라그마틱하게 사고하기 위한 강도」

오자와 이사오 편『케어란 무엇일까』 의학서원.pp.205-234.2006 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「오자와 이사오가 살아온 시대의 사회학적 진단–래디컬하고 프라그마틱하게 사고하기 위한 강도」 はコメントを受け付けていません。

「소통하다/케어하다」

구리하라 아키라 편『인간학』(제2개정) 일본방송협회학원 (비매품).pp. … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「소통하다/케어하다」 はコメントを受け付けていません。

「나를 찾는다/나한테서 자유로워진다」(구리하라 아키라와의 공저)

구리하라 아키라 편『인간학』(제2개정) 일본방송협회학원 (비매품).pp. … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「나를 찾는다/나한테서 자유로워진다」(구리하라 아키라와의 공저) はコメントを受け付けていません。

「감정을 사회학한다」

하야사카 유코・히로이 가츠노리 편저『미래를 여는 사회학–간호・ … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 「감정을 사회학한다」 はコメントを受け付けていません。

해설집 집필 노인복지론 (문제86~문제87)의 집필. (의뢰 받아 작업)

사단법인 일본사회복지사양성교협회 편『사회복지사 국가시험해설집』추오법규출판 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 해설집 집필 노인복지론 (문제86~문제87)의 집필. (의뢰 받아 작업) はコメントを受け付けていません。

사전 집필「기저귀 벗기기」「국제고령자년」「조발성 치매」「100세노인」「유유자적」 「리타이어먼트・커뮤니티」「노인의료비 공비부담제도」「노쇠」 등 8항목

아키모토 미요・오시마 이와오・시바노 마츠지로・후지무라 마사유키・모리모토 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 사전 집필「기저귀 벗기기」「국제고령자년」「조발성 치매」「100세노인」「유유자적」 「리타이어먼트・커뮤니티」「노인의료비 공비부담제도」「노쇠」 등 8항목 はコメントを受け付けていません。

해설집 집필 노인복지론(문제85~문제87)의 집필. (의뢰 받아 작업)

사단법인 일본사회 복지사양성교협회 편『사회복지사 국가시험해설집』 추오법규 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 해설집 집필 노인복지론(문제85~문제87)의 집필. (의뢰 받아 작업) はコメントを受け付けていません。

사전 집필 「노인관」「사생관」「에이지즘」「노화」 등 4항목

『케어매니지먼트사전』 메디컬 프렌드사.pp.**-**.2002년.⇒★간행 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 사전 집필 「노인관」「사생관」「에이지즘」「노화」 등 4항목 はコメントを受け付けていません。

용어집 집필 「아이덴티티」 「의도하지 않은 결과」 「에스노메소돌로지」「기든스」 「스테레오타이프」「중범위 이론」「드라마투르기」「아비투스」「부르디외」 등 9 항목

후루카와 고준・시라사와 마사카즈・가와무라 사와코 편『사회복지사・요양보호사 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 용어집 집필 「아이덴티티」 「의도하지 않은 결과」 「에스노메소돌로지」「기든스」 「스테레오타이프」「중범위 이론」「드라마투르기」「아비투스」「부르디외」 등 9 항목 はコメントを受け付けていません。

사전 집필 「치매성 노인」「문제행동」「야근」「소진증후군」「헬스케어」 등 5항목

쇼지 요코・기노시타 야스히토・다케가와 쇼고・후지무라 마사유키 편.『복지사 … 続きを読む

カテゴリー: 【공동저서・분담집필】, BOOKS -저서- | 사전 집필 「치매성 노인」「문제행동」「야근」「소진증후군」「헬스케어」 등 5항목 はコメントを受け付けていません。

研究の仕方

樫田美雄・鎮目真人・須田木綿子・西野理子編. 黒田浩一郎・武川正吾・平岡公一・山 … 続きを読む

カテゴリー: BLOG, ENVIRONMENT -研究を支える環境- | 研究の仕方 はコメントを受け付けていません。

春日キスヨの仕事

春日キスヨ 『父子家庭を生きる――男と親の間』 (勁草書房、1989年1月)ほか … 続きを読む

カテゴリー: BLOG, BOOK REVIEW -Web書評- | 春日キスヨの仕事 はコメントを受け付けていません。

〈老い衰えゆくこと〉の社会学

天田城介編 多賀出版 2003年02月28日.A5判.595頁 ISBN-10: … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 〈老い衰えゆくこと〉の社会学 はコメントを受け付けていません。

老い衰えゆく自己の/と自由――高齢者ケアの社会学的実践論・当事者論

天田城介編 ハーベスト社 2004年03月30日.A5版.394頁 ISBN-1 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 老い衰えゆく自己の/と自由――高齢者ケアの社会学的実践論・当事者論 はコメントを受け付けていません。

〈老い衰えゆくこと〉の社会学〔普及版〕

天田城介編 多賀出版 2007年01月30日A5版.606頁 ISBN:978- … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 〈老い衰えゆくこと〉の社会学〔普及版〕 はコメントを受け付けていません。

〈老い衰えゆくこと〉の社会学〔増補改訂版〕

天田城介編 多賀出版 2010年02月28日.A5版 683頁.ISBN-10: … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 〈老い衰えゆくこと〉の社会学〔増補改訂版〕 はコメントを受け付けていません。

社会学のつばさ――医療・看護・福祉を学ぶ人のために

早坂裕子・広井良典・天田城介編 ミネルヴァ書房 2010年03月10日.260頁 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 社会学のつばさ――医療・看護・福祉を学ぶ人のために はコメントを受け付けていません。

老いを治める――老いをめぐる政策と歴史

天田城介・北村健太郎・堀田義太郎編 生活書院 2011年03月25日.522頁 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 老いを治める――老いをめぐる政策と歴史 はコメントを受け付けていません。

老い衰えゆくことの発見

天田城介編 角川学芸出版 2011年09月20日.254頁 ISBN-10: 4 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 老い衰えゆくことの発見 はコメントを受け付けていません。

差異の繋争点――現代の差別を読み解く

天田城介・村上潔・山本崇記編 ハーベスト社 2012年03月10日.297頁 I … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 差異の繋争点――現代の差別を読み解く はコメントを受け付けていません。

体制の歴史――時代の線を引きなおす

天田城介・角崎洋平・櫻井悟史編 洛北出版 2013年03月31日 606頁.IS … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 体制の歴史――時代の線を引きなおす はコメントを受け付けていません。

社会的弱者との真の共生を目指して―医療・福祉・教育の連携と提言

天田城介・川崎聡大・伊藤智樹編 富山大学出版会 2013年03月31日 240頁 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 社会的弱者との真の共生を目指して―医療・福祉・教育の連携と提言 はコメントを受け付けていません。

【近刊】認知症介護研究会編『認知症から考える(仮題)』

認知症介護研究会編 2015年07月刊行予定

カテゴリー: NEWS & TOP -最新情報・話題- | 【近刊】認知症介護研究会編『認知症から考える(仮題)』 はコメントを受け付けていません。

【近刊】『老い衰えゆく自己の/と自由――高齢者ケアの社会学的実践論・当事者論(第二版)』

天田城介編 ハーベスト社 2015年06月刊行予定

カテゴリー: NEWS & TOP -最新情報・話題- | 【近刊】『老い衰えゆく自己の/と自由――高齢者ケアの社会学的実践論・当事者論(第二版)』 はコメントを受け付けていません。

【近刊】『大震災の生存学(仮題)』

天田城介・渡辺克典編 青弓社 2015年05月刊行予定

カテゴリー: NEWS & TOP -最新情報・話題- | 【近刊】『大震災の生存学(仮題)』 はコメントを受け付けていません。