josukeamada.com

  • Opinion & Impressions
  • Japanese
  • English
  • Chinese
  • Korean
コンテンツへスキップ
  • HOME
  • PROFILE
  • RESEARCH
  • PUBLICATIONS
  • EDUCATION
  • BLOG
← 「「痴呆性老人」における、あるいは「痴呆性老人」をめぐる相互作用の諸相」(日本社会福祉学会発行『社会福祉学』第40巻第1号:209-233(1999年)論文の再録)
「老いをめぐる新たな人権の在処――統治される者たちの連帯をもとに介入すること/奪い返すこと」 →

「底に触れている者たちは声を失い、声を与える――〈老い衰えゆくこと〉をめぐる残酷な結び目」

投稿日: 2015年12月22日 作成者: contractor

宮内洋・好井裕明編.『〈当事者〉をめぐる社会学――調査での出会いを通して』北大路書房.121-139.2010年10月05日. 執筆時:京都5年目

カテゴリー: 【共著・分担執筆】, BOOKS & MONOGRAPHS -著書・論文- パーマリンク
← 「「痴呆性老人」における、あるいは「痴呆性老人」をめぐる相互作用の諸相」(日本社会福祉学会発行『社会福祉学』第40巻第1号:209-233(1999年)論文の再録)
「老いをめぐる新たな人権の在処――統治される者たちの連帯をもとに介入すること/奪い返すこと」 →
Tweets by @josuke_amada
  • Tweet
  • 天田城介フェスブックページ
Google
Search WWW
Search josukeamada.com
  • HOME
  • PROFILE
  • RESEARCH
  • PUBLICATIONS
  • EDUCATION
  • BLOG

Copyright(C) 2015 josukeamada.com All Rights Reserved